不思議な静寂、奥州六観音のゆかり。
寶珠盛岡山 永福寺の特徴
東北三十六不動霊場の十九番札所、歴史的な価値があります。
創建は794年、坂上田村麻呂による奥州六観音の一つとして有名です。
独特な雰囲気を持つ、線路沿いの小さなお寺です。
東北三十六不動霊場 十九番札所 真言宗豊山派 降魔不動。
歴史書と見られる物も在りました。外観は小ぢんまりとして整備も必要かな?と感じました。
盛岡の中心地からは遠く郊外にある、線路沿いに歩いていると出会うお寺。山号は宝珠盛岡山、真言宗の寺院。このお寺が今の「盛岡」という地名の名前の起こりで、永福寺の裏手の小高い丘を昔から「森が丘」と言い、後に「盛が岡」→「盛岡山」となり、現在の「盛岡」となったらしい。盛岡城の鬼門鎮護の祈願寺として元和3年(1617年)に建立された。全体的には少し寂しい感じがどこかしたが、かなり珍しい歓喜天が祀られていたり、不動明王の御朱印が貰えるなど、ちゃんとした歴史のあるお寺である。「盛岡」好きなら1度は訪れるべき場所。
創建は、延暦13年(794)、坂上田村麻呂によって奥州六観音の一つとして建立された十一面観音堂に始まると伝わります。元和3年(1617)藩主利直が居城を盛岡に移したことにより当地に移りました。有り難く、東北三十六不動尊霊場19番の””降魔不動尊”の御朱印を頂きました。
デビルマンの歌みたいな(誰も知らない知られちゃいけない)不思議な小さいお寺。だけど盛岡と云う地名の由来がここにあるんだね。本尊は珍しい聖天歓喜天。十和田湖の青龍神社も勧進されていて、南部ご縁起なところ。気にせず本堂入ってください。驚きと何故かホッとする空間があります。撫で仏の札の不動尊パワーは流石の俺も驚いた。
名前 |
寶珠盛岡山 永福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
019-662-4424 |
住所 |
|
HP |
http://www.ccimorioka.or.jp/morioka_sanpomichi/pdf/machinami/92.pdf |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

独特な雰囲気ですね~。