千段の石階段、金刀比羅宮の奇跡。
金刀比羅宮の特徴
本宮までの785段の階段を登ると美しい景色が広がります。
象頭山では自然の中で野鳥や植物観察が楽しめる場所です。
金刀比羅宮周辺には地元の銘酒“金陵の里”の見学施設があります。
当初の予定にはなかったですが、寄り道で訪れました。駐車場の勧誘はすごいです。安いとこを見抜きましょう。ここに来る方は知っててくるのでしょうが、階段がめちゃくちゃえぐいです。私は知らずに気合いで登りました。飲み物必須です。杖もあると心強いかもしれません。登り始めにレンタル杖がありましたが、借りておくのが賢いかも。
階段だとは知ってたけど、なかなか上っても到着しそうで到着しない。上まで上った時の爽快感がたまらない。階段は割と急で大変。出来れば杖を借りた方が良いです。かなり違います。
初めて来ました。人も多くて賑わいがあるので雰囲気いいです。階段を登り始めると頑張る気持ちが出て来て遅めの時間に着きましたが御本宮まで行く事が出来て満足しました。時間と体力があれば1番上の奥まで行きたいです。、
象頭山に鎮座する全国約600社ある金刀比羅宮の総本社で、讃岐の金毘羅(こんぴら)さんの名で全国的に親しまれています。参道のとても長い石段が有名で、本宮までは785段、奥社(嚴魂神社)までお参りする場合は合計1,368段登ることになります。片道2時間ほどの登山をすると思って歩きやすい靴で登ってください。石段の道は楽な道ではありませんが、登りきった達成感はなかなかのもので晴れている日は讃岐平野の絶景も眺めることができます。参道のあちこちに歴史的な建造物や文化財があるので、写真撮影などをしながらゆっくり参拝するのが良いと思います。また、参道は多くの木々に囲まれているので新緑が綺麗な春と紅葉で色づく秋がベストシーズンです、逆に真夏の炎天下は極力避けた方が良いでしょう。主祭神は大物主神で、海上交通の守り神として篤く信仰を集めており、境内には船舶、海運、旧海軍などの関係者から奉納された物品が多く残っています。■予約:不要(※)■料金:参拝無料■アクセス性:表参道の石段の入口まで、JR土讃線「琴平駅」より徒歩約15分、そこから本宮(785段目)まで約1時間■補足:※徒歩での参拝が難しい方は事前に申し込むことで本宮近くまで車で乗り入れることができます。
ずっと前から来てみたかったこんぴらさんにやっと参拝出来た。御朱印が9時からという事なのでちょっと早めに8時過ぎに到着しまだ閉まっている参道の商店街を登り御本宮へ向かう。神仏習合の名残が強く漂っていて神社というよりは寺院の境内を歩いているような感じがした。登山を趣味と1つとしているので階段は別にキツいとは思わなかったが御本宮から眼下を見下ろしてもこの時は黄砂がたくさん降り注いでいたので街が霞んでよく見えなかった。金刀比羅宮の詳細は調べればわかる事なのでココには記さないが、遥々関東から来てみてよかったと思う。
千段を超える石の階段を登るから有難みも増すのだろう。途中に気を惹くものがいろいろあるが、先ずは奥まで行って帰りにそれらをゆっくり見るのが良い。階段は奥に行くほどに急になる。麓で杖を借りておくべし。杖は登りよりも下りの時に心強く頼りになる。
初めての参拝で、本宮から奥社まで参拝しました。思っていた以上に階段はきつかったですが、個人的には、杖はなくてもいいと思いました。体力的、気候がよければ、奥社まで参拝をお勧めします。
言わずと知れた四国を代表する観光地。奥社まで含めると1300段強あるだけあって、最後まで登りきるにはかなり気合が必要ですが、頂上は讃岐平野を一望できるなどそれだけの価値があります。参道も活気があっていろいろのぞいてみるのも楽しい。香川県を語るうえで欠かせないスポットといえます。
素晴らしいの一言に尽きる。本宮までの785段の階段は勾配もきつくなかなかのものだけど、仲店や建造物などを見つつ休みながらゆっくり上がって行くのがおすすめです。建造物はどれも素晴らしい😂私は建築家ですが国内の他の歴史的な建造物と比べてもちょっと別格でした!本当に凄い!!ツアーガイドがいたので付けてもらった方が楽しめるかと思います。私は本宮まで行って戻ってくるのに、それなりにゆっくり見て2時間弱でした。1人だったらもっとゆっくり半日掛けて見学したかったと思いました。絶対に行くべきところでした。行けて良かった!絶対にまた行きます!
名前 |
金刀比羅宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0877-75-2121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

神社って本当に澄んだ空気を感じる不思議な空間。神宿る地だからか、澄んだ土地が神社に選ばれるのか。奥社は16時30 分に締まるし、本宮からの道も17時には閉めるので、のんびり歩きたい人は早い時間に。16時15分本宮出発で奥社まで14分で登りきったので、心拍数150でマラソンのような運動になってしまいました。