日本三大虚空蔵尊で心洗われる。
村松虚空蔵尊(村松山 虚空蔵堂)の特徴
日本三体虚空蔵尊の一つで、歴史深い庶民の信仰の場です。
美しい三重の塔が境内にあり、心が洗われるようです。
場所はアクセス良好で、専用駐車場も完備しています。
綺麗に整備されていて凄く雰囲気良いです!境内も広くてゆっくり散歩できます🚶♀️
日本三大虚空蔵尊の一つと、水戸光圀によって本尊台座に刻まれたとのことだが、この三大虚空蔵尊はどこなのかは諸説あり、正確なところは不明です。正式には、村松山日高寺。空海が全国巡礼の際、此処で老木を刻んで本尊としたのが開基とされているが、そのような空海の話しは数限りなくあるので、まあそういう伝承ということで。明治期に伽藍が焼失するという災難があり、今ある仁王門や堂宇は大正以降、平成までに建てられたものこと。とはいえ本堂や仁王門は名刹の格式が感じられます。海岸が近いせいか地面が白砂なのが特徴です。
常陸方面へ向かう途中で、由緒正しい仏教寺院があったので立ち寄りました。平日の昼下がりで静かな寺院でした。
2024年12月26日に参拝しました。大同2年807年に弘法大師(空海)が創建した古刹です。美しい三重塔が建っています。また、疫病退散の鍾馗霊神絵馬があることでも有名です。
久しぶりに参拝しましたとても立派な本殿でした三重之塔や奥の院も行って来ました境内はとても綺麗に整備されていて社務所や清掃の方々も皆とても親切です御朱印も達筆で素晴らしいです!
明治期の火災により全山焼失の憂目にあい、現存する堂塔は大正より後、三重塔に至っては平成の再建となりますが、おおむね往時に倣った様式ゆえ古刹の風情が保たれています。とりわけ本堂は建物も宮彫も見事です。全国的な知名度抜群いまひとつなものの、茨城、栃木で虚空蔵さんと言えばここを指し、十三参りで訪れる親子連れも多いようです。遠路はるばる足を運ぶほどの見ごたえではないものの、春のネモフィラ、秋のコキアで知られるひたち海浜公園からはバスで二〇分ほどなので、あわせての立ち寄りには便利です。
参道の前に無料駐車場があります。807年に弘法大師によって創建されたとされる真言宗豊山派の寺院。明治33年の大火により本堂、仁王門、三重塔など建物すべてが燃えてしまったが本尊だけは焼失を免れることができた。その後、焼失した建物は順次再建されて現在に至ります。境内にはネコみたいな狛犬がいて、牛の像もあります。奥之院(多宝塔)には本尊大満虚空蔵菩薩が安置されています。素晴らしい御朱印を書いていただきました。
今日は仁王様がお出かけ中だったみたいです。あと、車椅子で参拝出来るように?護摩殿にスロープを作る工事をしていたようです。
今日は平日なので、参拝客は数えるほどでした、以前よりきれいになった気がしました。
名前 |
村松虚空蔵尊(村松山 虚空蔵堂) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-282-2022 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

大きな神社です。厄払いや初詣でよく来ます。今回はお礼参りとワンコの散歩のために訪れました。奥に村松海岸へ続く道があって、抜けると長い砂の道があります。砂場に人がいないのでリードなしでワンコと遊べました。