玖珠の山奥、ミツマタ圧巻の花園。
みつまたの森の特徴
野倉地区のミツマタ群生地が圧巻で、訪れる価値ありです。
地元の方々によって整備された美しい撮影スポットが魅力的です。
春の訪れを感じる甘い香りが漂う美しい花園です。
少し来るのが遅かった。😅💦来年は早めに来るっちゃね~🎵
知り合いと行きましたが、毎年来る方によると花が終わりかけと話されていました。気候の影響なのでしょうね~。それでも凄く綺麗な花が咲いていました。私的には、満足でした🐱
4月6日訪問。ミツマタの群生地への道のりは道端に建つ野倉集会所(車はその辺りが駐車場となります)の反対側に入り込んだ場所にありました。環境保護費用的に300円必要です。そこから約1キロ、季節の草花を 眺めながら林道を登って行けば群生地に着きます。この花の満開が初めてで今ひとつ分からないけど、辺り一面、花の香りに包まれていました。多分、満開的な感じでした。約100M程の距離の中に奥まで沢山のミツマタの花。林道下は、もう少し早く咲き終わった感のミツマタの花。初めて見る光景で楽しかったです。帰りに何か…とお米を3キロ購入しました。
国道210線沿いの九重(ここのえ)ふるさと館から広域農道を龍門の滝に向かう途中から山間に入った所にあります。途中に看板や幟が立っているので判りやすいと思います。入場料は300円、入り口から林道を10分ほど歩きますので運動靴など歩きやすい履物が良いと思います。約5ヘクタールの杉木立に広がる幸草(サキクサ=ミツマタ)は圧巻です。
神社の近くに駐車場の表示がありましたので、其方に停めさせて頂き其処から徒歩で歩いていきます。途中、残り距離と共に ミツマタの花の情報が書かれた看板がありますので、其方を見ながら楽しく歩く事が出来ました。道を挟み左右に広がるミツマタの花々っ、道の脇に長椅子もありますので、ゆっくりと寛ぎながら鑑賞する事ができます。
春の花開いた美しいみつまた群生地も最高ですが、地域の方々によって大切にされている様子がより素敵です。エリアの散策をしている間に、あちこちで地元の方に声をかけて頂きました。まだまだ現状ではキャパを超えた訪問者がいないのもあるのでしょうが、往復2km程の散策中、ゴミ一つ落ちていない整備状況。みつまただけでなく、多くの花が楽しめます。安過ぎる入域料で楽しめますので、是非地元の名産を買って応援したいです。
圧巻です!辺り一面甘くいい香りに包まれています。“見渡すかぎり”という言葉がぴったりの、名前の通りの“みつまたの森”です。駐車場からは歩いて15分~20分で辿り着きます。森への入り口で管理費300円が必要です。自然に配慮された素朴なベンチと簡易トイレも設置されていて、地元の方がみんなが楽しめるようにと気を配りながら、大切にこの森を守っていらっしゃるのがよくわかりました。ご年配で歩くのが大変な方などは、お願いすれば地元の方が車で連れて行ってくださるようです。今シーズン出来ればもう一度行きたいし、毎年通いたいと思える場所です♪
玖珠の山奥に突如現れたミツマタの花園。かなりのインパクトです。来年は近づけるんだろうか?
咲き始めは甘い香りがします(3月下旬)。満開になると一面黄金色(4月上旬)。咲き終わりは真っ白の花畑です(四月中〜下旬)。
名前 |
みつまたの森 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0973-76-3150 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

野倉地区のミツマタの群生地です。山の斜面が見渡す限りミツマタで埋まっています。下向きに花をつけるので綺麗に写真に残すのが難しいですね。駐車場からかなり歩きますが、途中で湧き水を飲めるようになっていて、とても素敵でした。