筑波山の出世稲荷で運を開こう!
朝日稲荷神社(筑波山七稲荷)・稲荷社の特徴
由緒ある稲荷神社で、嵯峨天皇の皇子が創建しました。
筑波山神社のすぐ裏にあり、出世運アップが期待できます。
別名出世稲荷としても知られ、御利益がありますように。
2022_04厳かです。
出世するかな~?σ(゚∀゚ )オレ
由緒書によると、嵯峨天皇の皇子・常陸国太守忠良親王の創建、再建年代不詳とのことです。別名、出世稲荷と称するそうで、拝むと出世するのかも。年のためお賽銭しました。
朝日稲荷神社 別名「出世稲荷」とも言われている。拝殿の裏手、御神水近くにある。
御利益がありますように。
筑波山神社のすぐ近くにある稲荷神社です。ヤマツツジがきれいに咲いていました。
出世稲荷とも言われる、出世運アップのスポット。拝殿の裏手にあり、稲荷社が2社並びます。稲荷神社特有な朱色の鳥居が特徴です。
| 名前 |
朝日稲荷神社(筑波山七稲荷)・稲荷社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
筑波山神社のすぐ裏にあります。厳かな雰囲気がとても良く、身の引き締まる思いがして実は筑波山神社よりも好きだったりします。御利益がどうこうでなくこの空気を吸いに定期的に訪れたい場所ですね。