関東の高野山、岩舟山で深い静寂を。
岩船山 高勝寺の特徴
三重塔や仁王門など、由緒ある文化財が魅力です。
高勝寺の山頂からは関東平野と美しい桜が眺められます。
車でのアクセスは急勾配な道のりがあり、対向車に注意が必要です。
岩舟山の上部にあり、車でも行けるが、かなり細い急な坂を登ると、朱色の門が現れます。階段の苔や石仏が歴史を感じさせます。
日本3大霊山に数えられる岩舟山。参道の道はやや険しいですが、車で上がれます。行ってみましょう。
8月上旬、山歩きの途中に訪問。境内の広い、そして全体的に、歴史と風格を感じさせるお寺。山歩きの「中継ポイント」だったけど。ジブンは寺社(ちゃんと伝統建築で造られたモノ)も好きで。この高勝寺は見どころも多く、けっこう長居してしまった。印象的なのは仏様(石仏)が多い。一ヵ所にまとめてバーッとではなく、主に境内の道沿いに、いっぱい林立しておられる。さすがに一体ずつお辞儀するのは手間なので。一括して、末永くこの地に鎮座ましますことをお祈りした。ジブン、特定の「宗教心」とかは全然ないのだが。山歩きをしていると「土着のモノ」に対する、畏敬の念が深まるのだ。アニミズム的なものに近いかもしれない。いいお寺でした。以上。
日本三大地蔵尊とされ、静かな岩船山にあります。山の上にあるため、徒歩で行く場合は数百段の階段を登る必要があります。すれ違いが難しい細い山道ですが、車で山門の駐車場まで行くことも可能です。岩舟駅の西側の平地にも駐車場があります。
日本3大霊山の一つと言われている。岩船山に建立されているお寺です。霊山なだけあり、とても神聖なというか違う空気感で包まれています。お地蔵様に故人の服が着せられていたり、卒塔婆がたくさん置いてあったり‥。血の池や賽の河原などの地獄を表すような場所があり、閻魔様もいらっしゃいます。
此処の高勝寺さんは自分も最近知り得たお寺さんです✨栃木市の両毛線岩舟駅の北に有ります。標高160数メートルの高さに有ります。此処には三重の多重塔が有りますのでこの辺では珍しい多重塔ですね。☀天気が良いので出掛けて見ました!山門の立派な事と多重塔は近年塗り替えの彫刻も楽しめる塔でした。又境内は可成り広く奥の院迄ありました。尚、此処のお寺さんは子育て地蔵尊です✨車でも上がれます🚙正面の階段は可成りキツイ登りですよ🚶宜しかったら一度如何ですか⁉️
関東の高野山と呼ばれる、由緒あるお寺です。至る所にお地蔵さまがいて、広い敷地を参拝すると背筋が伸びる気持ちになります。展望台から岩舟の町が一望できました。ただ急な坂道を一気に登るので、運転・徒歩ともにお気をつけて参拝ください。
いずれも創建以来300年近く経っている反りの美しい三手先組物の仁王門と小ぶりながらも装飾が見事な三重塔は初層と二層は繁垂木、三層は扇垂木が美しく配列されており必見です。栃木にも1000年以上の歴史を誇るお寺が脈々と引き継がれていますね。
ひさしぶりに御本尊の地蔵菩薩様に参拝しに来ましたちょうど東日本大震災の震災日と時間に来たらしく、供養の為に来た人達か住職の法要をしていました知らなかったのですが、本堂にあがり般若心経をあげさせてもらいましたが、ふと気づいたら遺族らしき人達が後の座席に座っており、すみませんまずかったみたいですか?と一人の男性に話しかけたら、いやいやそんな事はないですよと言われました偶然とはいえ、東日本大震災の震災日と時間に自分自身で読経をあげさせてもらえたのは、偶然の出来事ではないような気がしてなりません意図して来てした事ではなかったので、もしかしたら御本尊の地蔵菩薩様の導きだったのかもしれませんここはよく心霊スポットとかで、YouTubeとかで、動画配信していたりと、動画を見たことがありますが、けっして心霊スポットではないと思いますあまり怖がらなくていいと思います。
| 名前 |
岩船山 高勝寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0282-55-2014 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
霊山ということで駅に近いの参道から階段登ってみましたが確かになかなかきつかったです。登りに15分ほどかかりました。展望は素晴らしく、富士山やスカイツリーまで見えました。三重塔は見事な作りでとても美しい建物でした。