千と千尋の宿で文化財ツアー。
斉月楼の特徴
国登録の文化財に指定された、昭和11年完成の建物です。
千と千尋の神隠しのモデルと言われる魅力的な宿泊棟です。
ライトアップされた夜景は記念撮影にぴったりな観光名所です。
他の宿に泊まってライトアップを見に来るだけでいい、という意見もありますが、私は実際泊まって宿泊者限定の文化財ツアーで解説していただくことでより楽しむことができました。
渋温泉歴史の宿金具屋さんの登録有形文化財に指定されている木造4階建ての素晴らしい建築物。
千と千尋のモデルになった渋温泉金具屋やはりライトアップした夜が綺麗ですね。壮観の一言。
宿泊はしなかったので宿の前を通った際に記念撮影を数枚。TVでも何度か目にしたあの有名な旅館が目の前にあるということでテンションがあがっちゃいました。雰囲気よさげですね。夜の方がライトアップされて好評のようですね。いつかは宿泊してみたいと思います。
観光名所の一つで、フォトスポットのようです。夕方以降にライトアップされている方がキレイでした。
千と千尋の神隠しのモデルになったという有名な渋温泉金具屋です。昼と夜とも見学に行きましたか、やはりライトアップした夜のほうが雰囲気があって美しいです。
木造四階建ての宿泊棟「斉月楼(さいげつろう)」だ。威風堂々たる佇まいは圧巻。八間半(約15m)の杉の通し柱13本を立て、釘はほとんど使わず木の組み合わせで造られている。各階異なる意匠も見応えがある。宮崎駿監督のアニメ『千と千尋の神隠し』に登場する湯屋の、建築様式の参考モデルとして有名。
千と千尋の神隠しみたいな宿はそのモデルとなったと言われる金具屋です。台湾の千と千尋の神隠しのモデルと言われる阿妹茶楼も行ったけど、ここの金具屋の方がより似ていて、趣きがあった。
昭和11年に完成しました。ジブリ作品の「千と千尋の神隠し」で登場した湯屋のモデルではないかと言われている旅館です。旅館の建ち並ぶエリアの中にあり、旅館の中でもひときわ目を引く旅館だと思います。外観を撮影できるように撮影をする台も設置されています。
名前 |
斉月楼 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0269-33-3131 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

国登録の文化財となっており、宮大工が建てた細かな技術を見ることができます。1つの客室が一軒家に見立てられており、何軒も並んだ1つの町のようです。古いのであちこちいろいろな音は聞こえますが、レトロな雰囲気が味わえます。千と千尋の神隠しに出てくる油屋のイメージとも言われており、暗い夜に光の灯った建物は本当に素敵で、冬の雪の夜も美しいです。