小布施の新鮮農産物、極上体験!
農産物直売所 ろくさんの特徴
地元の新鮮な農産物が豊富に揃っている直売所です。
シャインマスカットやオブセ牛乳など、特産品が手に入ります。
露天での焼き栗や季節の果物も楽しめる魅力的な場所です。
ワン子がアイスをペロペロしたいと誘うので二つ返事でやって来た。この施設は農産物直売所で季節毎に新鮮な野菜や果物が格安で手に入るのだが、花や植物の苗なども色々と物色できるのだ。ワン子が舐めたがっているのはミルクのジェラートなのだが、ついでに今日のおやつに野沢菜と茄子のおやきも手にいれた。時季によるが駐車場の回りには小りんご🍎やふじ林檎だろうか?真っ赤に日焼けし熟した実が枝いっぱいに実って目を楽しませてくれる。そう小布施には栗の木もあちこちに生えていて、風の吹いたよく早朝にワン子と散歩していると道路に栗の実が落ちているのだ。ポケットに数個拾って焼いて食べるとホクホクとして美味しかった。
地元の野菜や果物がとてもリーズナブルな価格で売られています。訳あり品もありますが、SDGS的にもお財布的にも優しく気に入りました。次も必ず寄りたいです。
小布施のいろんな農産物や特産品が売られている。キャッシュレスキャンペーン対象店鋪。対象じゃない店の商品を置いてあるのがいい。桃がめっちゃ安かったけど早生ということもあるのか甘さは控えめだった。
ここのジェラートが一番美味しい。も゙っ!!!って気前よく盛ってくれたからびっくりした。東京だと下に空洞を作るように盛るけど、そうじゃないの。みっっちり!ブラムリーが特におすすめ。ブラムリーは酸味があって口の中でスッ…と消えてずっと美味しい。永遠に食べられるとはこのことだと思った。しかし、ジェラートは2024年3月末まで冬季休業とのこと。旬のフルーツも安くて美味しい。
小さめの道の駅のような店。産直野菜・果物の他に地元のお菓子や名産品がちょこちょこ売っている。オブセ牛乳もこちらで飲める。トイレやジェラートも売っているのでちょっとした休憩におすすめ。
終わりごろに行ったので、品薄でしたが、とてもいい直売所見つけられたと思って大満足でした!渋皮煮がつくりたくて立派な🌰栗を求めて調べて行ったのですが、残りラスト3つのうちの1つを買いました。そんな遅い時間にも関わらずツヤツヤで丸々とした大きな栗が手に入れられて感動しました。入口にはなんと、ジェラート屋さんが!!アイス大好き人間と致しましてはもちろん買います。自然な優しい甘みで小布施牛乳や栗、ルバーブなど地産の材料で作られていてとても良いです!お花も沢山販売されています。りんご畑?やブドウ畑の真ん中にあってとても周りは静かな所にあって落ち着いた雰囲気でした。
シャインマスカットなど、ぶどうを購入しました。熟しているという事でお安くなっていたのですが、痛みなどは全くなく、ビックリする位甘くて、美味しかったです。中くらいのシャインマスカットが2房と、おまけの紫のふどうで、1300円程度でした。あと、伝統野菜の小布施丸茄子も4個で400円と、重たいですが、よい買い物ができました。おぶせ牛乳も売ってます。
地元の果物や野菜なども美味しいですが、農家の方が作った加工品も、スーパーなどとは味などが違って美味しいですよ。
オブセ牛乳グッズを探してろくさんに到着蓋付きマグカップやラテマグカップ、ころんミルクグラスなどオリジナリティなグッズが多数あり。瓶牛乳110円も売っており、瓶は持ち帰りコレクション。青、緑、赤の瓶があります。隣のフローラルガーデンと駐車場は併用されています。🅿️は無料駐車場にリンゴが成っているのが長野らしくていいですねぇ。しかし、シャインマスカットの季節🍇外せないお土産というより旅館の夜に楽しみたいデザートとしてなんと300円でワケアリの房から外れたシャインマスカットがあるじゃないですか!?サビ、キズがあります家庭用にと書かれていますが実は新鮮でパンパンの大粒です。家にも持ち帰りましたが5日後に食べてもみずみずしさは変わらずです。来年も買いに行くぞ~。
名前 |
農産物直売所 ろくさん |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
026-242-6600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

夕方頃、訪れた時は店内の商品は、ほとんど無くなってました。よほど人気なのでしょう。機会があれば、又、訪れたいです。