土浦城の本丸跡、広々とした遺構!
土浦城 本丸跡の特徴
本丸跡には復元された櫓と貴重な現存遺構が存在する。
発掘調査による本丸入口の櫓門の礎石が見どころとなっている。
本丸跡は広々とした敷地で、東櫓や西櫓が点在している。
本丸にある櫓は復元されたものだが、櫓門と霞門は貴重な現存遺構である。土浦城は本丸だけがかつての城としての雰囲気を残している。
亀公園として、現在は機能している土浦城です。遊歩道も整備されているので歩きやすいです。
写真おさめるのに苦労するよ。木が生い茂ってて太鼓門と東櫓とのコラボ写真が撮れないんだよ。本丸御殿復元希望するよ。
本丸跡。当時は平屋建の本丸があったそうです。小鳥の囀ずりと葉擦れの音が心地よい空間です。今は家族連れや年配の方のハイキング・散歩コースになっているみたいです。
土浦城の本丸の跡です。現在は、亀城公園になっていて、そこにあります。
発掘調査で見つかった、本丸入口の櫓門の礎石がありました。本丸跡とされる所には遺構は何も見当たりませんが、上記の礎石は博物館横にひっそりとありました。
お城を期待していく方は期待せず行くべし。亀は沢山います。猿も2匹ケージの中に居ます。
とても広い敷地でした。桜の時期に行ったので満開で綺麗でした。
跡地に石碑がありました。マーキングの位置と石碑の位置が一致していない感じがします。
名前 |
土浦城 本丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

続100名城。