高崎市指定文化財、愛宕山古墳の魅力。
愛宕山古墳の特徴
直径約30メートル、高さ約3メートルの円墳が魅力です。
7世紀頃に作られた歴史的な文化財です。
明るく拓けた雰囲気で訪れやすくなりました。
しっかりと形の残った円墳で、石室の仲間で入れます。石組みが見事なので出来れば懐中電灯があるといいですね。スマホのライトだと写真が撮りにくい…!頂上には神社があります。社殿もなかなか見ごたえのある神社です。
この地区では大きく高い円墳です。石室は長く天井は高い。神宮古墳共に風格があります。
高崎市指定文化財 愛宕山古墳この古墳は、7世紀頃に作られた直径約30メートル、高さ約3メートルの円墳です。頂上に愛宕神社が祀られています。死者を収めた石室が良好に残っています。石室は、狭い通路(羨道)の奥に広い部屋(玄室)を持つ形式で、横穴式両袖型石室と呼ばれています。その規模は、全長約9メートル、玄室長3.2メートル、同最大幅2.1メートル、高さ2.3メートルという大規模なもので、巨石を積み上げる技術には見るべきものがあります。(高崎市HPより)愛宕山古墳は、古墳時代後期の6世紀末から7世紀前半に築造されたと推定される円墳で、墳丘の直径は約40m、高さ4m、石室が南東に開口している。石室は、自然石の乱石積手法をとる両袖型の横穴式石室で、全長約9m、玄室長3.2m、奥壁幅2.1m、高さ2.3mである。金古地区の北西部の牛池川、染谷川流域には、昭和10年の調査で111基の古墳があったと報告されているが、この古墳は、その中で最も保存状態の良いものとして貴重である。(現地案内板より)
以前は木々が生い茂っていて昼間も薄暗い感じだったが、今はだいぶ木が減って明るく拓けた感じになりました。
名前 |
愛宕山古墳 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-373-2520 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

円墳。南側に横穴式石室の開口部あり。墳頂に愛宕神社が鎮座。猛暑続きの夏のためか、彼岸から数日が経過して、ようやく花開いたヒガンバナが目に鮮やか…。