国道403号線沿い、朱塗りの鳥居が出迎え!
伏見稲荷大神の特徴
国道403号線沿いに位置する、朱塗りの鳥居が目を引く神社です。
伏見稲荷大神で特別な信仰体験を味わうことができます。
朱塗りの鳥居をくぐりながら、神秘的な雰囲気を楽しめます。
自販機で売っているタマゴを買いに行くときに気になっていたお稲荷さんを今回参拝してきた。家と家の間に鳥居が並び、奥まった所に小さな社殿がありました。駐車場も無く他所者が訪れる事は無いかも?
伏見稲荷大神。連続した鳥居が、摩訶不思議な空間に誘ってくれます。
名前 |
伏見稲荷大神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

国道403号線沿いに朱塗りの鳥居を見つけました。奉納された鳥居がズラリと奥へ向かって並んでいます。入口には『伏見稲荷大神』と銘板が在ります。『官幣大社御分霊』と彫られていますので調べてみると。明治以前の律令制度に於いて、国(朝廷)から必要経費を支給された神社って事でしょうか。現在『神社』は、文科省の任命を受け認可された『神社庁』が各都道府県に設けられており、此れに登録しなければ宗教法人の認可が降りません。『寺院』についても同じような組織が存在します。認可を受けないと税金が発生しますですよ。結構奥行きが在り、しなの鉄道線路脇迄続いています。狛犬などは新しい物ですが、社殿に奉られている『御社』は相当の年季ものです。奉納されている狐もかなり古い物みたい。摂社に奉られているのが『呼子大神』と『灘万大神』両方調べてみたんですけど?丁度その時、近くの踏切の警報機が鳴りだしまして、神社裏をしなの鉄道の電車が駆け抜けていきました。