庚申参りのお寺、歴史を感じて。
円道寺の特徴
約400年前に創建された曹洞宗のお寺です。
鳴海宿の歴史を感じられる静かな参拝スポットです。
本堂の屋根に見られる可愛らしい猿の装飾が特徴的です。
御朱印を頂きに伺いました。ちょっと変わった御朱印です。印象的でした。
庚申参りのお寺です。
山門の額と本堂の屋根に🙈🙊🙉がある。
県道242号線”本町”交差点の北側、県道の西側に有ります。
名前 |
円道寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-621-0089 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

曹洞宗のお寺、約400年前宿場町(鳴海)ができた頃に創建。本堂の屋根の上に本尊、青面金剛明王の使わしめの猿たちがいる。3匹はそれぞれ「見ざる」「言わざる」「聞かざる」のポーズわ取っていて、風刺的に慎みの心を教訓としたもの。使わしめの猿は「真猿」=「魔去る」という語呂で昔から「くくり猿」を作って奉納したり、身代わりの猿としてお守りになったりしている。