鴻沼遊歩道で心地よい散歩を。
高沼遊歩道の特徴
きれいに整備された遊歩道で散歩が楽しめます。
幅広い道幅があり、のびのび歩ける空間です。
イベントも開催され、訪れる価値があります。
広々として綺麗な道です。染井吉野も綺麗に咲いてました。
散歩に最高です。
鴻沼(高沼)(こうぬま)用水の上に蓋をして暗渠(アンキョ)になっていて、そこが遊歩道として整備されています。中山道と高沼用水がクロスする場所は、高沼橋が架かっていますが、道路で蓋をされているので、その下に橋があることは、誰も気が付きません。しかし、中山道西側の道路脇に、赤いレンガ造りの橋と高沼用水が僅かに顔を見せているので、確認してみて欲しい。(フェンスに囲まれていて中には入れない)鴻沼(高沼)用水は、8代将軍徳川吉宗が享保13年(1728)に見沼代用水西縁を掘削した際に掘られた灌漑用水です。時代の流れとともに役割を終えた用水路ですが、遊歩道として新しい役割を担っています。
きれいに整備されていて、気持ちがいいです。
散歩したいと思います。
イベントが有り最後の方に行きました。
かなり幅広い遊歩道。線路側の入口に扇形三段の噴水がある。公園の少ないさいたま新都心駅周辺では貴重な緑道公園である。
| 名前 |
高沼遊歩道 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
見沼代用水と同時期にできた用水路の跡地。細長い遊歩道となっており入口には水門を思わせる水の湧く構造物がある。