元荒川の自然と釣りを満喫。
山ノ神沼の特徴
元荒川の名残を感じる、歴史ある山ノ神沼の風景です。
水鳥やカワセミが見られる、自然豊かな釣りスポットです。
昔ながらの釣り体験ができる、思い出深い場所となっています。
2024年5月時点バスはいないです。ヘラ師が沢山います。ヘラ師のおじ様より「バスはほとんどいないよ、居たらオレもやりたいもん。」と申されました。またロッド持って歩いてたら別のへら釣り協会?のジャンパー着た年配者からも「ここはバスいないんじゃないかな。やるなら柴山沼はいるよ。」と教えてもらいました。釣りゴミとペットボトルを多少拾い帰りました。情報ありがとうございました。
バス釣りに来ましたが、ヘラ師は見かけるもののバス釣りの人はいなかった。結局釣れたのは、何故かハクレン。
元荒川の名残りを残して蛇行している沼です。平原にポツンとあり、人気(ひとけ)がありません。犬の散歩に訪れる人が3組いました。曇りで直射日光なくて丁度いい感じです。のんびり静かな湖畔で佇むにはうってつけでした。
山ノ神沼のあたりは鎌倉時代の頃は荒川の本流が流れていたと考えられています。したがって根金地区は荒川の中洲であったとも考えられております。山の神沼は当時にはもう一つの沼がありおそらく上沼(かみぬま)と下沼(しもぬま)といっていたと考えられます。上沼の上に同じ発音の神をあて、そのころ大山と言われる大きな森があり、 山ノ神と唱えられたものと言われています。山ノ神沼は古い荒川の河川跡とのことです。
数台の車の駐車場とトイレがあります。
沼には、鴨やサギなどの水鳥がいます。周辺に高い建物がないので、空が大きく見えます。ベンチがあるので景色をゆっくり楽しめます。
釣りをする人が多いです。沼の周りに柵などがないので落ちないように気をつけてください。
風土記には、この周辺に山神社があったとのことで関係あるのかな?ここ最近は、人が増えたせいか見れる野鳥も減ってきたかなぁ・・・。
50年ほど前、父に連れられ木の小舟に乗り釣りをした覚えがあります。当時は、貝塚沼と呼んでいました。
| 名前 |
山ノ神沼 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
柴山沼と同じで、こちらも元荒川の流路が本流から切り離されて沼として残ったもののようだ。元荒川周辺は川が身近に感じられていい。