成田山参道の長命泉、心温まるひととき。
蔵元直売店『長命泉』の特徴
成田山新勝寺の参道に位置する酒蔵直営の店舗です。
地元の酒蔵が自信を持って提供する『長命泉』が楽しめます。
歴史ある酒蔵で、甘酒や酒まんじゅうも販売中です。
『利き酒処』と題した面白そうなものがあったので試してみました。500円でコインを3枚購入すると12種類あるお酒の中から好きなものを3種類飲めます。カップをセットして自動販売機のようにコインを投入すると、お猪口1杯分程のお酒が注がれます。お土産の購入前にも使えるし、ただ単に飲み比べて楽しむ事もできます。無料サービスの試飲だと気を使ったり、見栄を張って購入したりしがちですが、これなら堂々と飲めるので日本人に合っているのかも知れません。ちなみに12枚(2000円)購入するとコンプリート出来ます。ただ、そこまで飲むとさすがに酔っ払っちゃいますね。
2024年5月20日(月)に寄り、前の日の日曜日は、かなりの人で中々、ゆっくり見れないし撮ることも出来ず。利き酒処は来店、2日目に気が付きました。今回は、お試ししませんでしたが、お店に入る度に購入していると結構な出費となり一応、一通り見て厳選し、また次回に利き酒は、お試ししたいです。先日、購入した日本酒は楽しみに、おつまみと一緒に飲みたいと思います。
成田山新勝寺の参道にある蔵元で、角打ちです。無濾過生原酒、ふなくちをいただきました。500円で、並々です。お土産もしっかり購入。ひとつ250円の「うなりずし」もなかなか美味しい。
裏が酒蔵らしき角打ちで♡700円で200ml以上のなみなみ入ってます!他も飲みたかったけど多くで飲めず(笑)節分のやつ美味しくて買うか悩んだくらい!外の椅子で飲めます。甘酒は色んなフレーバーがありました!
JR成田線成田駅東口ロータリー左手正面のJR成田駅信号を左折し、成田山新勝寺の表参道に入り道なりに進んだ三叉路手前の右手にある酒蔵滝沢本店の銘柄「長命泉」の直売所である。ホームページに拠ると江戸時代末期に初代となる滝澤栄蔵氏がお不動様のこの地で酒を造りなさいとのお告げを受けたのが店の始まりでその酒を飲んだ人々が各地から「長生きした」「百薬の長だ」等の評判が寄せられ「長命」と名付けたのが長命泉の始まりとの事である。店頭では酒粕を使用した温かな甘酒の他麹の甘酒、生姜や果物を使用した冷やした甘酒を飲む事が出来る。長命泉の純米酒と麹甘酒、酒粕たくあんと長命泉奈良漬を購入、店頭で酒粕の甘酒を頂いた。1月の寒い時期で温かな甘酒はより美味しく頂けた。酒も好みにもよるが美味であるが酒粕たくあんもお薦めである。
日本酒飲みたい時に、超オススメです。酒屋さんですが、店先にイスやテーブルがあり、そこで日本酒を飲むことができます。これがとてもお得で、一杯で2杯分以上あるんじゃないかって量を注いでくれます。種類も10品くらいあって選ぶのに迷いました。お得だったので、2人で合計4杯飲んだのですが、生原酒がとても美味しかったです!隣につまみを作ってるお店があり、焼きイカや漬け物など買うこともできます。ここでいい気分になれたので、その後の参道散策がほろ酔い加減でとても楽しかったです。日本酒好きな方には、ホントおすすめです!!
新勝寺初詣の際、甘酒の美味しそうな匂いと人集りにつられ購入しました。少し高めの麹甘酒生姜入りです。400円/杯ですが、美味かった!
2023.01セブンイレブンの近くです。いつも甘酒スタンドで甘酒飲んで帰ります。甘酒のバリエーションもあります。皆さんビールケース椅子に腰掛けて飲んでいます。隣のお店で甘酒買って帰ります。paypayは使えました。
成田山の参道にある歴史ある酒蔵の直営店に初訪問。毎日角打ちをやっていて樽酒は土日限定で飲むことができます。角打ちは初めて飲みましたが最高に美味しく、店員さんの接客も凄く気さくで親しみやすかったです。今回はお土産に樽酒量り売り300mlを購入しました。お家で美味しくいただきます。2022/6/252度目の来店。今回も角打ちしましたよ!夏向けの冷酒を頂きました。
名前 |
蔵元直売店『長命泉』 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0476-22-8417 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

成田山には何度もお詣りに来ていますが、食事したお店で長命泉を飲んで美味しかったので初めて来店して買いました。甘酒も美味しかった酒粕の季節なので買って帰りました、それも楽しみです。