歴史感じる蕎麦と親子丼。
房州屋 本店の特徴
親子南蛮そばや三味そばが人気で、美味しさが評判です。
江戸時代を感じさせる趣ある建物で、歴史的な雰囲気を楽しめます。
蕎麦の量が多く、ボリューム満点の丼物とのセットも魅力的です。
親子南蛮そばを注文しました。鳥肉が沢山入っていて柔らかく、玉子と絡みあって美味しかったです。蕎麦が柔らかく、物足りませんでしたが、地元に密着したお店で何時までも続いてほしいです。
歴史を感じる建物で大変風情があります。中太麺でお汁は甘めです。量はたっぷりでお腹いっぱいになりました。注文から提供されるまでかなり時間がかかりますので時間に余裕をもって来店した方が良さそうなのと現金のみの対応でした。
佐倉そばと山味そば(?)を注文しました。山味そばの味は少し薄かったです。佐倉そばは最高に美味しかったです。食べてから満腹でした。12:20頃に付き、人がかなり並んでいました。席につくまでだいたい30分かかりました。お料理が出てくるまで30分かかりました。行くときに余裕をもっていったほうがいいです。お店は旧家のような感じで雰囲気があるお店です。They had amazing soba. They also have an English menu. We had to wait 30 minutes before getting to the table and then waited another 30 minutes to get our food.
歴史を感じさせる外観や店内。昼にザルと親子丼のセット(1250円税込)を注文しましたが、親子丼の量がハンパない!丼自体がデカいのに加え、鶏肉も胸肉?の大きいのがゴロゴロ入っていて食べきるのに一苦労😅 蕎麦は太めu0026柔らかめ。甘め濃いめの汁に良く合いますが、見た目に反してコチラも結構な量。今夜は晩飯不要は確実。お店の方の素朴さも暖かい、良いお店だと思います。
古くからある蕎麦屋で道路に入り口が面しています。かなりの人気店で、お昼時は店内で待つ可能性が高いです。般若そばをいただきました。般若とは、お坊さんがこっそりお酒を飲む時の隠語だそうで、蕎麦に辛口の日本酒をかけることで蕎麦本来の甘みが増すそうです。蕎麦は、かなり瑞々しく、柔らかさがありプルプルです。ただ、タレが濃すぎる気がする。汁割りしてもかなり濃かったので、日本酒をかけた蕎麦を食べてもほんのり風味を感じるかな?くらいでした。
2022/06/08(水) 11時チョイ前に店先にて時間待ちしてたら暖簾出て無かったが店員さんより“どぅぞ”との事で初訪問すると既に常連客かな?食事してた💦仕方ないのかな?今日は肌寒いけど舟型期待で船せいろ大盛りオーダーするも約10分程で着丼したら普通の丸型でした😥で実食した結果冷やしは良かったけどコシは自分的には強い⤵️又蕎麦汁も多すぎ(自分的には半分の量でOK)蕎麦湯入れても濃すぎて💧御馳走様でした。
三味そばを所望。そばの違いがよくわからず。うずら、とろろ、なめこおろしの差かな?お蕎麦自体にツヤがありつるつるしてる。歯ごたえもいい。ただ、蕎麦の味わいが少々薄いかな。つゆは甘め。今時分は城址公園で梅が咲いてるから、昼時は店内で待ちが出てた。
美味しかったです。クチコミで、他の方々も書いているように、歴史を感じる家屋で、なぜか落ち着きます。これからもずっとあってほしいお蕎麦やさんです。おばあちゃんも優しく接待してくれます。
歴史を感じる建物の中で、わりと美味しい蕎麦を出すお蕎麦屋さんです。ですが、いわゆるアートのようなざるそばを出す、量が少なく値段の高い蕎麦屋とは違います。おばあちゃんの接客が微笑ましく、おばあちゃんにしかできないであろう、お客に絶妙な気を使ってくれます。そばつゆに特徴があり、甘めのつゆです。醤油が効いた江戸の味が好きな方には向かない気がしました。
名前 |
房州屋 本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
043-484-0402 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ハマれば美味しい、そう思わせるニュージャンルの蕎麦かな。お蕎麦という視点から言うと、ちょっと違うジャンルのような気がします。結構、小麦の配合が多いのかなぁ。もっちりした触感のうどんに近い蕎麦という感じです。なので、好みは分かれます。現に連れは、合わなかったようです。いわゆる、早朝からお店で蕎麦粉を挽いて、手打ちで仕込んでいる「お蕎麦」という感覚でいくと、これお蕎麦?!となります。私は、嫌いではないという感じです。量感もしっかりあり、量にかんして満足感があります。お蕎麦ガチ勢は、試してみるのもいいかぁぐらいで行ってみるといいです。ここ佐倉の地元では、結構愛されてる蕎麦屋さんです。なので、結構混んでます。