歴史感じる足立神社で秋祭。
加茂神社の特徴
地元の氏神さまとして多くの人に親しまれている神社です。
本殿の彫刻が印象的で、訪れる価値があります。
文化九年銘の常夜塔が境内で見られる貴重なスポットです。
足立郡式内社4座の1座の足立神社の論社。資料によると、創建年代は不詳であるが、山城国一宮の賀茂別雷神社を勧請したものと伝える。『風土記稿』は、当社を『延喜式』神名帳記載の足立神社とする説があるが正しき証左なしと否定している。加茂宮村を縦貫する中山道の側に鎮座する。江戸期の浮世絵師、渓斎英泉の描いた「木曾街道上尾宿」の図には、緑深い森の中から「加茂大明神」の幟旗が掲げられている。とあります。御祭神は別雷神。
小さいからお参りで並ばない。ただ、売っているもの、お守り等は乏しい。
訪問日:令和5年5月3日御神体:別雷神縁日:7月14日他(写真参考)御朱印:あり(書き置き、正月のみ?)管理人:不明駐車場:ありトイレ:?
地元の氏神さまです。とても落ち着きます。好きな場所です。
コロナ禍なので、小さな神社に行きたくて初詣に行きました。お札も沢山あり、獅子舞もいて、良い初詣ができました。
宮原駅から歩いて5分程、本殿の彫刻が見応えあります。
今日はたまたま新嘗祭 秋祭 境内で氏子が掃除していた 落ち葉拾いだ 三峯神社もある。
駅の名前にもなっている神社です。散歩途中初めてよりました。あまり詳しくはわかりませんが馬の木彫りの絵が有名みたいでパシャリ。もちろん神様にお参りしてからです。いつも神主さんが居るわけではないのですが手入れもされてて、手水のところにもいつもお水が流れていて木も大きなものがあるのに明るく感じました。通る度によろうと思います。
文化九年銘の常夜塔が見られる。その手前にミニチュアの様な手水石があった。実際に使っていたのだろうか。
| 名前 |
加茂神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
048-641-0137 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
中山道沿いにある神社。拝殿はこじんまりとしてますが、宝暦三年(1753年)などの石灯篭もあり歴史を感じます。