縄文時代の息吹、広がる公園で。
水子貝塚の特徴
縄文時代の竪穴式住居が5点復元され人形も設置されています。
土器や勾玉の展示が充実した無料の資料館があり地域学習に最適です。
駐車場が2ヶ所ありとても広く、公園内は散歩に適した円形ベンチが並びます。
散歩目的なら⤴️ぐるり、歩く所は整っているし、途中途中にベンチがあり、ベンチの形も円形で、座りやすい!緑が多くて気持ちが良い!遊具がないから、駐車場も狭いけれど、意外と、週末でも停められる穴場です(散歩目的なら👌)
この公園は駐車場がとても広くて止めやすかった。ただ、7月初旬は9時ジャストになると、この広い駐車場ですら埋まってしまうようだ。理由は、公園内の木々に大量の樹液スポットがあるからだろう。そこにはカブトムシやクワガタが大量発生している。そのため、虫取り網を担いだ親子連れがすごく多い。常時25組くらいは居る。また、この公園は外縁部分に木が茂っており、中央はひらけた草原みたいになっている。外縁部分を散歩するご高齢の方たちが多かった。
資料館に土器や勾玉などが沢山展示してあり、面白く、この地域の勉強になった。ジョギングや犬の散歩をしている人もそれなりにいた。緑も多く気持ちよかったです。
近所なのでよく散歩に行きます。週末は混んでますが、平日はほんとに静かでおすすめです。飼ってるインコちゃんも、ケージに入れてお出かけしています。野鳥の声がして、楽しいみたいです✨
再現された住居の中に人形がいて、凄く驚きました🤣✨無料で入れる資料館も凄く楽しかった!
復元された竪穴式住居や貝塚の展示館などもある。
縄文時代の貝塚が公園に。無料。広場には竪穴式住居があり、その一つの中に入れます。人形が設置されており、当時の生活が感じられます。綺麗に整備されており、資料館もあります。犬散歩の人も多く、広場を一周する道あり。その外側にも小さな林があり、そこも落ち葉を踏みしめながら歩くことも。遊具なし。飲食店なし。自販機あり。水道あり。トイレあり。(資料館の中はキレイ)無料駐車場あり。正門側は15台位。反対側には広い駐車場あり。すごく広くはないが、近くにお寺や神社もあり、一度行ってみる価値あり。
大きな公園の広場の一角に縄文人が暮らした縦穴式住居を復元した住居が5点あります。周囲では子供が遊びはしゃいでおり、その中で私は1人思いを馳せながら写真をパシャパシャ撮っておりました😹その他にも資料館では企画展が催されていたり別館に展示室もあるので見応えがあり、早々に次の目的地に向かうつもりが長居してしまいました😌
ここも昔は海だったんだなぁと当時の人々と景色を想像しながら有意義な時間を過ごせました。
名前 |
水子貝塚 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
049-251-9686 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

駐車場無料、公園も広々してよい。椅子などもあり、ピクニックしてご飯も食べてる人も見受けられた。貝塚のミュージアムがあるが、何故海無し県の埼玉において、貝塚があるのか?などがわかりやすく説明されており、とても勉強になった。大人が行っても面白い。