66段の石段で心静まる。
神明社(鎮守社)の特徴
昔から守り神として地域に親しまれているたたずまいです。
拝殿へ続く60段の階段で、心がリフレッシュされます。
静かな丘の上から村や町を見下ろす絶景スポットです。
昔からこの地の人々の守り神様だったことが伝わるたたずまいです。階段が細くて急なので登るときは気をつけてください。
下から60数段の階段を上り拝殿へ、拝殿前の狛犬は何か目力を感じました。神社裏側は整備中?全体は見渡せませんが、眺めが良かったです。
こんもりとした丘の上にあるお社石段...デブにはつらい、50段ほど。
入口の階段が静かな感じです。ただ登るのに、ちょっと気合が要りますけど。(^。^)
村、町を見下ろすところにある絵に描いたような鎮守様です。本殿にいくまでの階段が割と急です。今は、もう宅地ですが、戦後まではとても眺めがよかったと思います。
近くに神社。散歩の行き先にちょうど。
名前 |
神明社(鎮守社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

鳥居をくぐり石段を66段登ると最近鬱蒼としていた繁みが多少伐採され市街地が見渡せるようになり、近くの幼稚園から園児の元気な声が聞こえて来たりはするが、街中の喧騒から離れてホットする静寂な空間に癒しを感ずる場所です。私は悪天候以外は自宅から1.5キロメートルの此処に散歩に訪れ1日の家族の安全を祈願しスクワットをやって家路につきますが毎日石段登りとお参りとスクワットの三点セットで心身がリフレッシュし爽快な気分になれる事が続けられる要因だと思っている81才の老人です!