湘南発祥の地、大磯。
湘南発祥之地大磯の特徴
湘南の呼称は大磯の俳人・崇雪に由来する文化的な歴史を持っています。
著盡湘南清絶地という石碑があり、湘南の美しい風景が刻まれています。
湘南発祥の地は鴫立庵近く、国道1号沿いに位置しています。
湘南発祥の地だったんですねー中国が関連してるみたいだけど高麗神社もそうだよね。
ここがそうなのか~ という意外感がありつつも、納得感もある。中国に似たところがあるのが由来なのも勉強になり、そこも訪れたくなりました。良いです。
湘南という名前が付いた由来が書かれています。ただ看板が木製で読みづらいです。
「湘南」という言葉は江戸時代初期、大磯周辺に庵を結んだ俳人・崇雪が海岸地帯の風景に感動し、漢文で「著盡湘南清絶地」と石碑に刻んだのが最も古い記録で、「湘南」の呼称の始まりと言われているそうです。
中国の湘南省にある洞庭湖のほとりが湘江の南口側を湘南と言い、ここ大磯もその地域と似ている事から崇雪と言う鴫立庵の草庵した歌人が命名したのが湘南の発端になった場所です🌿🌿🌿なので鴫立庵付近にまるで海岸の岩に激しく打ち寄せられた波のような雰囲気を現しているかのような荒々しい石碑があります🌊
湘南発祥の地は大磯だったんですね。
湘南の範囲が広がっていく昨今。ここが湘南て認識広げた方がいい。
場所は国道1号沿いの鴫立庵のとなりに建ってます。湘南のルーツ大磯の歴史は江戸時代から始まったとされる。
国道沿いにある為、路駐はできません。石碑と看板のみです。
名前 |
湘南発祥之地大磯 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

湘南の由来は戦後だと思ってましたが江戸初期と知り「湘南」という地のイメージが変わりました。