江戸時代の風情、引又宿散策!
上の水車跡の特徴
野火止用水の流末にある水車が特徴的です。
中の水車と河岸の水車も訪れる価値があります。
江戸時代の歴史を感じられる散歩コースです。
野火止用水の流末に位置する引又宿には、上の水車、中の水車、河岸の水車(下の水車)の3台の水車があり精米に使われていて、上の水車が本町3交差点脇に展示されている。
現在の本町周辺は、かつて引又(ひきまた)と呼ばれ、江戸時代前期に新河岸川の舟運の発展と共に引又河岸の傍に引又宿が設けられました。この引又宿(現本町1~2丁目付近)には、かつて野火止用水に沿って上の水車、中の水車、下の水車(河岸の水車)と呼ばれる3つの水車があり、上の水車は安永五年(1776年)に開設されたそうです。
散歩コースにお勧めです。
名前 |
上の水車跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

2025年6月22日㈰水車いいねー。