蕨市指定の文化財、和樂備神社。
和樂備神社の特徴
和樂備神社の境内は広く、丁寧に管理されています。
なかなか空いていて、静かに過ごせる場所です。
蕨市指定文化財の一部である末社に注目できます。
とてもきれいで気持ちの良い神社でした!狛犬があうん(阿吽)ではない、のに気づいたので神職の方に伺ったところ、台湾の狛犬なのだそうです。(明治期に合祀された神社なので、神仏習合はない形です)
ゴールデンウィーク子供の日に訪問しました🎏家族連れが2組くらいしか居なくてとても空いていました。雲一つない真っ青な空に鯉のぼりがとても映えました!境内は思ったより広く、そして綺麗に整備されておりました。境内すぐ隣には池もあり新緑も綺麗で自宅近くのパワースポットとしては最高です✨おみくじは3種類くらいあり200円の天然石おみくじを引きました。小さい水晶が必ずひとつ入っていますので、お財布👛に入れて持ち歩こうと思います。またお天気の良い日に伺いたいです。
半世紀以上も前の社会の授業で、蕨市が人口密度日本一と教えられた。高崎線沿線に住み、20年間通過する街であった。西口で降りて歩くと、駅前広場のベンチでスマホに大声で喋る中国人、首筋にピンクのキスマーク💋を描いた東南アジア(タイ?)系、行き交う人はスマホを片手に話しながら歩いている。全てが外国語である。私はナショナリストではないが、この国の行く末を思うことがある。国の発展には労働力は不可欠だが、人口の増加をこの星は望んでいるのだろうか?
和楽備神社末社天神社本殿、とのこと。
蕨市指定文化財みたいです。
| 名前 |
和樂備神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
048-431-2549 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ー 2024年9月5日(木) ー【和樂備神社】[御祭神]誉田別尊 (ほんだわけのみこと)◾境内は広く、綺麗に管理されています。緑や池等の自然も多め。◾ 蕨町の八幡社の周辺にあった「18の神社」が1つの社として合祀されたことを契機に誕生。(明治48年創建)◾本殿に「僧形八幡立像」が安置されています。(蕨市指定有形文化財)◾境内には、戦争で亡くなられた方達に纏わる石碑等も複数存在します。◾普段は街中の神社として静かな雰囲気が漂っていますが、行事・祭事等の際は、多くの人々が集い賑わいを見せています。[年間行事・祭事]・初詣・新年特別祈祷 (1月1日〜3日)・節分祭 (2月3日)・茅の輪くぐり(6月30日)・七夕 (8月上旬)・例祭 (10月15日)・神輿祭 (10月中旬)・七五三詣 (11月)・おかめ市 (12月17日)[祈祷の受付・時間]◾全日・予約制 (9:30〜15:30)◾受付・祈祷開始15分前まで。◾料金等は「和楽備神社の公式HP」を参照にして下さい。[祈願内容]・お宮参り・厄除祈願・除災招福・家内安全・商売繁昌・安産祈願・病気平癒・健康祈願・合格祈願・方位除・必勝祈願など[アクセス]蕨駅 (西口) 〜蕨市コミュニティバス [南ルート] に乗車、和樂備神社で下車。🅿 (有り)