釣りも楽しめる湖畔の憩い。
浮間ヶ池の特徴
浮間ヶ池では自由に釣りが楽しめる大きな池が魅力的です。
池の周囲には人懐っこい鳩が数多くいて、和やかな雰囲気が漂います。
魅力的な風景が楽しめる素晴らしい自然公園です。
今朝家族と一緒に来てめっちゃ楽しかった。
いくつかのルールがありましたけど、釣り可です。穏やかで気持ちのいい池です。
以前は小物が釣れましたが今はブルーギル天国です。池沿いに外来種ボックスがあり回収もまめにしているようですが、夏は悪臭がでています。カイボリしないとだめかなあ…芝生やベンチで休むには良い公園です。トイレも綺麗です。
常連と思われる釣り人さんがたくさんいらっしゃいます。水は緑色で濁っているので魚影は見えませんが、野鳥がたくさん泳いでいるのを見ることが出来ます。
景色が素晴らしい!
釣りが自由にできる大きな池です。あんまり釣れない。釣りよりも網でガサガサするほうが面白いかも。
かなり難易度の高い池です。アタリがもらえない時は18尺以上の竿を出すといいかも。流れも出やすいのでドボン仕掛けも用意しておきましょう。
かつて浮間地区は埼玉県側と陸続きであり,荒川は浮間地区の東南西を囲む様に蛇行していた。浮間には,荒川のヘアピンカーブがあったのである。そして古今東西,蛇行する河川は氾濫するものであり,ここでも大洪水が頻繁に起きていた。特に明治末の洪水は,多くの死傷者と甚大な経済的被害をもたらし,明治政府に荒川の治水工事を決意させたという。この治水工事は非常に大掛かりなものであり,浮間地区の北端を東西真一文字にぶち抜き,そこに荒川を流すこととなっていた(また,水源の断たれた南と西の河道は,延長した新河岸川に接続された。)。この結果,浮間地区は,埼玉県側から分離され,かつ,荒川と新河岸川に浮かぶ囲繞地となった。そして,この工事の副産物として生まれたのが浮間ヶ池だそうである。池が縦に細いのは,元々の荒川の流路が縦だったからである。また,浮間が池が北区と板橋区の境目になっているのも,治水工事以前に荒川を区境にしていた名残であろう。現地案内板によると,浮間ヶ池に堆積した泥は荒川のものと同じで,その生態系は荒川とほとんど同じだそうである。以下,公園の観察情報。池のそばに風車があるが,その側にはチューリップが植えられ,オランダ味を感じた。池北部は鳥獣保護区であり,立入出来ないところがあった。池周りには一定間隔に釣り人がいて,他の公園にはない独特な雰囲気がある。投げ釣り禁止のアナウンスが流れており,みな浮き釣りであった。浮島の近くが穴場スポットの様である。のどか。
とても素敵な公園(原文)Very nice park
| 名前 |
浮間ヶ池 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
憩いの場コメダでゆったりしながら湖畔を眺めるのが最高。