大川の隠れ酒屋、松本銘酒を堪能。
岩波酒造の特徴
松本を代表する1872年創業の酒蔵です。
地元の甘酒が特に美味しく評判です。
鏡花月水の純米吟醸が楽しめる蔵元です。
事務所・販売所の入り口が分からず、探しました。販売所にはお酒の香りや味わいの強弱を示すグラフがあり、お酒選びにの参考になりました。私は、大吟醸 鏡花水月を購入し、飲みましたが、めちゃくちゃ飲み安くてかったです。アルコール度が17%ある日本酒とは、感じなれないフレーバーで白ワインのように感じました。蔵元限定で300mlが1100円で購入出来ます。また、2021年12月に甘酒で2回目の鑑評会で最高賞を受賞していますので、お酒が飲め方は、こちらをお勧めします。
大川にこんな酒屋があるとは。大吟醸岩波を飲んだ。11度まで冷やすと浮かび上がる文字?どんなシャレオツなんだと飲むと、芳醇な吟醸香。飲み進めても衰えない香り。吟醸でもいいんじゃないか?と消えたラベルに問いかける。これが大川の心意気なのだろう。常温まで待っても大吟醸らしい。消えたラベルに想いが募る。
長野県の酒蔵の中では比較的規模の大きく場所はわかりやすいですが、お酒を売っている場所がわかりにくく工場をグルグルとあるきまわってしまいました。売り場は事務所併設でこじんまりとした感じ。対応も事務の方っぽかったですが説明は丁寧で接客に問題はありませんでした。お酒も美味しくて良かったです。また甘酒も作っておりこちらもシンプルながら良いお味でした。
松本を代表する酒蔵。
古くからの地元の造り酒屋、甘酒も美味しい。
地元の造り酒屋、甘酒も美味しい。
松本の居酒屋さんで飲んで気に入り、蔵元まで足を運びました。いろんな種類のお酒が置いてあるなかお薦めの一品を購入。上品な甘味を持ちながら、優しい酸味、苦味が味の深さ感じさせ、後味すっきりのお酒とても美味しくいただきました!他のお酒も飲んでみたいと思いました。
1872年(明治5年)創業の酒造店。松本市街から東ー里山辺あたり、近くに林大城跡があり酒造店の周りは城下町の雰囲気たっぷりです。
次期社長(?)の基で、変革の只中の印象。1873シリーズなど、美味しいお酒を醸してくださっています。
名前 |
岩波酒造 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-25-1300 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

お目当ての松茸酒を買いに行きました。お店は少し分かりづらい所にある年代を感じさせる建物です。とても親切に対応して頂きました。