700年の歴史、優雅な藤棚。
藤棚の特徴
樹齢700年の西新井大師の藤が咲き誇り、甘い香りが漂います。
無料で楽しめる藤棚は都内でも貴重な存在です。
西新井大師総持寺の境内で美しい藤棚を堪能できます。
ものすごく綺麗に咲いていました。
樹齢700年とも言われている西新井大師の藤。水の音が心地良いいろは池前、大本堂正面にあたる藤棚には、紫の野田藤がございます。藤は上方から花をつけ下へと次第に咲き、大きいもので花房が約1mにもなります。例年4月下旬に満開となり、素晴らしい彩りと甘い香りをお楽しみいただけます。
鯉を間近で見て息子は喜んでました。
700年とも言われている西新井大師の藤。水の音が心地良いいろは池前、大本堂正面にあたる藤棚には、紫の野田藤がございます。藤は上方から花をつけ下へと次第に咲き、大きいもので花房が約1mにもなります。例年4月下旬に満開となり、素晴らしい彩りと甘い香りをお楽しみいただけます。毎年咲き方が変化する藤は、歴史を感じさせる鐘楼堂とあいまって、年ごとに異なる風景を創出します。
都内でこのような立派な藤棚が無料で見られるのは貴重な事だと思う。早朝は人も少なく、美しい藤が独り占めできる。タイミングさえ合えば、藤と桜が同時に楽しめる。いつまでもこのままであってほしい。
西新井大師総持寺の境内にある藤棚である。平成31年4月23日時点で見頃である。
壮大さはないですが綺麗な藤棚が見れます。
| 名前 |
藤棚 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2022.4藤の甘い香り。こんなに匂うのは珍しいのでは。この日は満開。昨日はここまで咲いてなかったと毎日来るお爺が言ってました。