江戸時代の文化を体感、見返り柳の魅力!
あしたのジョー像の特徴
江戸時代からの文化を分かりやすく教えてくれる施設です。
京都の島原遊廓の門口を模した見返り柳があります。
都バス 上46 浅草五丁目バス停から徒歩6分の便利な立地です。
ガソリンスタンド前の歩道にあり、京都の島原遊廓の門口の柳を模したものです。遊び帰りの客が、後ろ髪を引かれる思いを抱きつつ、この柳のあたりで遊廓を振り返ったということから、「見返り柳」と呼ばれます。かつては山谷堀脇の土手にありましたが、道路や区画の整理に伴い現在地に移され、震災・戦災による焼失などによって、数代にわたり植え替えられているそうです。
都バス 上46 浅草五丁目バス停から徒歩6分。バス停からすぐの道を左折し直進なので、道程は分かりやすい。ただ、男性の為の街並を進む為、女子一人で歩いていると場違い感はあるものの、掲げられている店名は世相を反映しているものも多々ありなかなか興味深い。また、歌舞伎町のように身の危険を感じるというようなことはなし。実際の耕書堂は既に存在しない為、こちらは観光用に有期設置されたもので、いわばメインはお土産屋さん。しかし、当時の実際の花魁の高下駄やの花街の地図等、貴重な資料も拝見できるので、お時間の許す方は訪問されてみてはと思う。べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館を入館された方は、当日限りで無料巡回ミニバスでの訪問も可。
見返り柳から吉原大門の入り口までは吉原が直接見えないようにと曲がり道に作られたといいます。道は舗装されても形は変わらず、何度も名残惜しむ客が振り返ったという見返り柳に当時を思い馳せることが出来ます。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴艶街ですなぁ。
名前 |
あしたのジョー像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

江戸時代からのこの地域独特の文化を分かりやすく教えて頂け、より一層興味深いものになりました。世の中には必ずある光と影、陰と陽、吉原の歴史が知れてますよ!かなり勉強になりました。ありがとうございました!