日比谷線近くの毘沙門天、七福神巡りで幸せを!
法昌寺の特徴
日比谷線入谷駅から徒歩3分の好立地です。
本堂前にたこ地蔵像が鎮座しています。
下谷七福神の毘沙門天を祀る寺院です。
たこ八郎さんの地蔵様がございます。亡くなられた 真鶴の岩海岸は 二度泳いでます。見所の多い お寺さんです。読んでいると 人柄が偲ばれます。
寅の日に参拝しています。小野照崎神社のすぐそばです。お地蔵様はコメディアン「たこ八郎」さんです。座右の銘「迷惑かけてありがとう」が彫られています。
寅の日に毘沙門天参拝をする 暑い中参拝者はいた ここの毘沙門天は素晴らしい! 黒光りしていて艶まである 目の前で拝めるありがたさ! なかなかない しっかりと参拝できた。
分かりやすい場所に有りました。お寺さんの脇に寒桜?が咲いていました。
下谷七福神の毘沙門天を祀るお寺、本堂前には「たこ地蔵」と呼ばれる地蔵菩薩像が祀られています。造立発起人は由利徹、赤塚不二夫、山本晋也だそうで。その地蔵には、たこ八郎自筆の「迷惑かけてありがとう。 たこ八郎」の文字が刻まれています。
日蓮宗の寺院。たこ八郎さんのお地蔵さんと作家の立松和平さんのお墓があります。たこさんのお地蔵さんがあるのは知っていましたが、こちらだとは思わず訪問。御朱印と御首題を頂いているときに飾られていた写真でわかりました。立松和平さんはご住職の親友だったとのことで、お墓にもお参りさせていただきました。平和を望んでいた立松さんが今のこの国の状況を見たらなんて思うだろうか…と考えさせられました。毘沙門天もとても立派で、近くに寄った際はまた行ってみようと思います。
日蓮上人の像が目印です。本堂前の階段脇に2体の地蔵尊がありますが、左の地蔵尊は「たこ地蔵」と呼ばれ、「たこ八郎」を偲んで、由利徹・赤塚不二夫・山本晋也ら有志が発起人として建立したものだそうです。本人同様、喧嘩で喰いちぎられた右耳となっており、「めいわくかけて ありがとう」と彫られています。後ろにはグローブも置いてありますので、お見逃し無く。
下谷七福神の毘沙門天。入谷七福神から法昌寺はGoogleマップの通りで分かりやすいです。
法華宗本門流寺院。毘沙門天で有名です。ご住職が丁寧な方で、とても安らぐお寺さんです。
| 名前 |
法昌寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3872-5891 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
最寄り駅 日比谷線入谷駅2番出口より徒歩3分拝観料は無料 トイレ無山号 日照山宗派 法華宗本門流本尊 ー入谷七福神毘沙門天(びしゃもんてん)1648年(慶安元年)、日照(1656年寂)によって開山された。元々は下谷御切手町(現・上野7丁目、下谷1丁目)に位置していたが、1737年(元文2年)に現在地に移転した。当寺の墓地には、プロボクサー兼コメディアンのたこ八郎の墓があることで知られている。墓の他に「たこ地蔵」と呼ばれる地蔵菩薩像もあるとの事です今回は下谷七福神巡りでお詣り致しました境内も綺麗で気持ち良く参拝出来ました。