ビルの谷間に祀る、平将門の力。
築土神社の特徴
平将門公を祀る由緒ある神社で、創建は940年です。
九段下駅から徒歩3分、ビルの間に位置する神社です。
狭間の立地ながら独特の趣や強さを感じる場所です。
令和6年7月19日参拝御朱印あり(書置き)祭神:天津彦火邇々杵尊、平将門公旧社格:村社天慶三年(940年)に平将門公の首を祀ったことが始まりとされる神社。
【由緒】天慶3年(940)。関東平定を一時は果たすも、藤原秀郷等に討たれ京都に晒し首にされていた平将門公の首を首桶に納めて持ち去り、武蔵国豊島郡上平河村津久戸(現・千代田区大手町周辺)の観音堂に祀って津久戸明神としたのがはじまりと言われています。江戸城築城後の文明10年(1478)には太田道灌が江戸城の乾(北西)に当社社殿を造営。以来、江戸城の鎮守神として厚く尊崇されています。【解説】東西線の九段下駅を降りてすぐの場所にある神社です。創建は平安時代に遡りますが、観音堂に祀った平将門の首が津久戸明神になるのは神仏習合がこの時代に息づいていた事が伺えます。江戸城周辺には平将門の首塚や神田明神など将門にちなむ史跡がありますが、首塚に伝わる伝説とは別に、築土神社側は首は超常的な力を発揮する事はなく、この近辺に埋葬された事になります。ただ、境内や建物を見る限りでは築土神社に首塚はありません。築土神社のホームページの将門伝説の項目を読むと、明治の国家神道により神社が明治政府に管理されるようになると、逆賊である将門を祀る事が憚られるようになったため、築土神社が将門との関係を言い出せるようになったのは戦後10年ほど経ってからなのだとか。このため、将門関連の史跡は隠されたか、戦前から戦中にかけて失われた可能性があるでしょう。社殿はコンクリート造りの物で、限られた敷地をビルと混在する形式で、都会的な印象を受けます。公式ページでは昭和初期に撮影された江戸時代後期に造営された鳥居と社殿の古写真を見る事が出来ます。
九段下駅から直ぐ。ビルの谷間にある立派な神社です。江戸城を作った太田道灌をまつり、江戸城の鎮守神社でもあるそうです。世継稲荷のご由緒は分かりません。
都心でも珍しい、ビルの1階に鎮座する神社です。東京メトロ九段下駅の7番出口より徒歩2分ですが、地下通路に築土神社の案内は見当たらず、靖国神社の案内につられて1番出口から出ると、ぐるーっと坂を上りながら遠回りを強いられます。940年に大手町周辺の観音堂に平将門公の首を祀り、津久戸大明神と称したのが始まりといわれ、江戸城築城後の1478年には、太田道灌が江戸城の乾の方角の田安台に鎮守として社殿を造営しました。山王/神田明神と共に江戸三社の1つに数えられました。その後、田安・牛込・筑土八幡・富士見へと移り1954年に現在地に移転しましたが、1994年5月に建てられた8階建ての九段アイレックスビルの1階に入りました。二代将軍徳川秀忠が田安稲荷と称されていた社を参内し「代々世を継ぎ栄える宮」と称賛された事による謂れから『世継稲荷』と称されるようになった社が築土神社の社務所手前の左側に鎮座しています。社務所が不在の時はインターホンを鳴らすと対応して貰えますが、御朱印は書置きのみです。
御朱印が頂ける神社。書置のものが頂ける。御朱印は本殿右手の建物の奥にある社務所にて。ホントに?ってくらい奥の方にあるドアのチャイムを鳴らすと対応して頂ける。ドアの中に社務所がある。ビルの建物と一体型の神社となっているのもあって境内はとても綺麗。境内社として世継稲荷社が鎮座している。アクセスは九段下駅。
創建は940年(天慶3年)。平将門公の首を首桶に納め、それを祀ったのが始まり。武道の神様として知られており、日本武道館の氏神でもあります。その後、明治になって天津彦火邇々杵尊(天照大神の孫にあたり、天皇の祖神であり稲作を広めた神としても知られています)を勧請し、現在はそれを主祭神としており、それにより平将門公は「相殿神」となっています。ビルの1階に鎮座し、独特の雰囲気がありますが、切れ目なく参拝される方が訪れ、篤く信仰されていることを実感しました。御朱印(300円)はビルに入った社務所で書置きのものをいただきました。
平将門公を祀っている由緒ある神社。通りから奥に進むと社務所があり、お守りや御朱印が頂けます。
靖国神社からもワリと近いし場所は休日で閑静なとこだった。本殿も立派で社務所は本殿右側の通路奥にあってインターホンで要件を伝えれば来てくれて社務所を開けてもらえる。
将門塚の後に徒歩にて参詣しました。鳥居の他に東側と南側からと別のルートからも参詣できます。都心の中にあっても静寂な空気がありました。
| 名前 |
築土神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3261-3365 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
この界隈だと靖国神社が有名なので隠れがちですが、実際にお参りしてわかったのがビルの間にある立地からながら、確かな趣や強さが感じられた事だと思いました。この界隈の道に詳しく無いと入口がわかりにくいかもしれませんが、神社巡りや御朱印集めにご興味があればこちらもぜひ訪れて頂きたいなと思います。