昭和の面影、旧富永邸の門。
旗本屋敷跡(富永権左衛門邸跡)の特徴
富永家の屋敷門が1966年頃まで存在していた歴史的な場所です。
かつての富永家の歴史に触れることができる貴重な史跡です。
旗本屋敷跡は、訪れる人々に歴史の息吹を感じさせるスポットです。
1966年頃まで富永家の屋敷門が残っていたらしいです。関東大震災や空襲からも逃れた貴重なものでしたが、病院建設に伴い取り壊されてしまったようです…
昔は高台であったであろうこの場所に、徳川幕府の旗本集団が集まって幕末まで住んでいたそうな。
看板、石碑、手水鉢の様な石がある。
徳川氏が旗本集団を番町・麹町一帯に配置していらいこの地帯は旗本の集住する町として幕末に至っています。この地は江戸城外郭牛込見附門の内にあって「御府内沿革図書」の図によると富永権左ェ門という旗本の屋敷地で、子孫は幕末まで代わることなく居住していたそうです。石碑は同時代のものとして残されていたものであり「下乗(かじょう)」と読みます。下乗とは「道家の第三洞の教。神をいう」と辞書にあります。
| 名前 |
旗本屋敷跡(富永権左衛門邸跡) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3502-3348 |
| HP |
https://www.edo-chiyoda.jp/knainobunkazai/bunkazaisign_hyochu_setsumeiban/2/6/99.html |
| 評価 |
2.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
昭和40年まであった旧富永邸の門。病院建設に伴い、現在は山形県に移築されているそうです。