スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
敷石供養塔・石橋供養塔 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
中野氷川神社の正面大鳥居くぐって参道を抜けて左右に大きな常夜燈を見ながら急な石段を登ります。その登り切った所の直ぐ右手、手水場と石段の間に、ひっそりと祀られてます。背の高い方が、敷石供養塔で、背の低い方が、石橋供養塔です。敷石供養塔は境内の補修工事に関連した供養塔でしょうか。石橋供養塔の方は、社務所でお守りを頂く時に伺ったお話によると今は無いそうですがが近くの川に架かっていた橋に、まつわる物だそうです。建材や建築物の為に建立されてる、ちょっと変わった供養塔なので、石材に係わりのある職人さんなどコチラを尋ねてみると良いかもしれません。中野氷川神社には、スサノヲノミコト、イナダヒメ、オオナムチノノミコトが祀られているそうですので、ご利益もたいそう有りそうでしたのでお守りを頂いて帰る事にしました。