江戸城の正門、歴史の息吹。
大手門の特徴
江戸城の正面玄関として重要な歴史を持つ立派な門です。
大名が登城する際に使用された伝統的な通用口が印象的です。
桜が美しい春には、麗しの風景が楽しめる心温まる場所です。
宮内庁雅楽演奏会のためこちらから入場しました。入口で簡単なセキュリティチェックがあります。もっと厳重にチェックしても良いのではと思う簡単なものでした。
誰でも入れる皇居は…17時迄だったかな。 昔はこんなに警備が居たかな…?と思いつつ、入場。皇居の大手門から入って数歩、左手のお土産やさんに財布を買いに来た。皮財布なのに高すぎない。そして、家紋が入っており、お土産に良いです。 勿論、自分用にも。大手門は門構えシッカリしてるし、警備員も、警察官も立っており、荷物チェックがありました。昔、焼けたので建て直してる過去があろうとも、何年も何十年もこの景色をこの東京を見ている門なので、感慨深いです。
「千代田:大手門」2024年5月に訪問しました。ここは出口として使ったのですが、本来はここがメインの入り口なのだと思います。並んでいる人が多くてかなりの待ち時間が予想されます。北側の平川門から入ったのですが待ち時間ゼロでした。入口を変えるのも良いかも知れません。旧江戸城の正門で、参勤交代で江戸に滞在していた大名たちはここから新年や月次で登城する際に使用したそうです。大手門の高麗門をくぐって中に入ると、枡形と呼ばれる四角く囲まれた広場になっています。この枡形は、敵が城内にまっすぐに侵入するのを防ぐとともに、攻撃の際には兵の集合場所にもなる施設で、周囲の白壁には「狭間」という銃を撃つための穴があります。江戸城の城門の多くは、この形式だったそうです。
徳川家康によって建造され、以来、江戸時代を通じて重要な役割を果たしました。石垣や橋、門の装飾などが見事なまでに凝られた建築物で、江戸城の堂々とした玄関口を象徴しています。大手門は重厚かつ格式高い造りで、城内への出入り口としてだけでなく、重要な行事や将軍の御列などでも使用されました。様々な時代背景の中で何度も修復や再建が行われ、現在の大手門もそれらの歴史的な遺構を残しています。現在は、江戸城の一部が皇居として使用されており、大手門もその一部が一般に公開されています。訪れる人々にとって、大手門は江戸時代の面影や歴史の息吹を感じさせる特別な場所となっています。
かっての江戸城の正面玄関。今は、三の丸尚蔵館や東御苑など皇居関係施設の観光玄関。無料だけど、手荷物検査がある所が、重要施設って意識をさせてくれます。
江戸城登城の際の正門。手前の高麗門は1659年の再建。
都内に住んでるのに始めて行きました。皇居に行くだと敷居が高いですが、江戸城見学だと思うと面白い城見学となりました。大河で家康をやってるのに日本人は少ない感じで、外国人ばかりでした。
年末年始に行われる皇居ライトアップ、大手門もライトアップされます。お濠の水に映る姿は美しいです。ごく短い間しかやらないライトアップ、お勧めです。
旧江戸城の正門で、参勤交代で江戸に滞在していた大名たちはここから新年や月次で登城する際に使用しました。大手門の高麗門をくぐって中に入ると、枡形と呼ばれる四角く囲まれた広場になっています。この枡形は、敵が城内にまっすぐに侵入するのを防ぐとともに、攻撃の際には兵の集合場所にもなる施設で、周囲の白壁には狭間という銃を撃つための穴があります。江戸城の城門の多くは、この形式でした。大手門は築城名手として知られた津藩の初代藩主藤堂高虎の設計といわれます。左右の石垣は伊達政宗が築造しました。現在の門は、昭和42年に復元されたものです。現在では大手門をくぐると内部は、宮内庁の管理する皇居東御苑で、一般にも開放されています。
| 名前 |
大手門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3213-1111 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とても大きく立派な門です。入場する際に警察官の簡単な手荷物検査があります。