江戸情緒あふれる大根市場。
京橋大根河岸青物市場跡の碑の特徴
京橋川の水運を活用した青物市場の跡地です。
大根が集まる歴史ある市場の名残を感じられます。
江戸時代から270年間続いた市場の記念石碑が立っています。
昔、この場所には川が流れており、大根屋と竹屋が立ち並んでいました。後に青物市場が築地になるまで、大根屋で栄えていました。
1664年(寛文4年)に京橋川の水運を利用して、京橋の北詰西側に野菜の売り場が設けられました。この青物市場には大根の入荷が多かったため、「京橋大根河岸市場」と呼ばれ、明治になってからは「京橋青物食物河岸」と呼ばれました。明治の終わりには規模が広がり、青物・菓物のほか、魚類・乾物も扱うようになりました。大正時代には、問屋68軒、仲買105名に達しましたが、1935年(昭和10年)に築地の東京卸売市場と合併、移転しました。この「京橋大根河岸青物市場跡」の碑は1959年(昭和34年)に関係者により建てられたそうです。
昔、大根がいっぱい集まる市場があったらしいです。
ここに川があって河岸があったとは知りませんでした。ちょっと黄色が目立ちます。
大根がたくさん集まる市場ということが名前の由来とのこと。歴史のある市場の跡です。
ツアーで説明していたので、足を止めました。
江戸時代に水運の便がよかった当所が、青果市場であったという記念石碑。オープン当初、あまりにものすごい量の大根が集まったことから、大根河岸と呼ばれるようになったという説明が書かれてあり、おもしろい。
当時は賑わっていたのでしょう。
歴史を伝える立派な碑。
| 名前 |
京橋大根河岸青物市場跡の碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
なんで大根なんだろうと思っていました。