高蔵坊稲荷で心温まるひととき。
高蔵坊稲荷大明神の特徴
高蔵坊稲荷は、鷲津山のふもとの歴史ある神社です⛩️。
入口に高蔵坊狐の逸話があり、訪れる楽しみがあります。
毎年行われる高蔵坊稲荷大祭は、独特の雰囲気と歴史感を楽しめるイベントです。
入口に高蔵坊狐の逸話が書いて有りました。
鷲津山、史跡ウォーキングコースおすすめ立ち寄りプチスポットです 。中に入って行きますと森林に囲まれていて、ヒンヤリしてます。
高蔵坊稲荷は🦊長寿寺という大きなお寺の右側脇を山の方に少し上った場所にあり鳥居が沢山あり美しく印象的でした⛩️高蔵坊稲荷大祭…大高 長寿寺の住職・高蔵坊に化けて荒れ果てた長寿寺の再興を助けた老狐を祀る稲荷社の祭礼が毎年あります。
東海道本線”大高”駅の南東に有ります。長寿寺の南側に有ります。
高蔵坊稲荷鷲津山のふもとにあるここ長寿寺の伝説です。昔むかし寺が傷んできても修理ができず住職の高蔵坊は困っていました。その頃この山に一疋の狐が住んでおり、住職はこの狐をとても可愛がっていました。いつしか住職の嘆きを知った狐は、ある日突然姿を住職に変え村々を巡ってこの寺の御利益(ごりやく)を説いて廻りました。その結果、各地からお参りの人々がつぎつぎ訪れるようになり、寺は立派に修理できたということです。 村人はその狐を高蔵坊狐(こうぞうぼうぎつね)と呼び、ますます可愛がりました。その後村人は、お堂を建てこの狐を祀りました。 今も毎年三月第一日曜日、高蔵坊稲荷大祭が行われ、多くの参拝者で賑わいます。長寿寺大高歴史の会。
名前 |
高蔵坊稲荷大明神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

気分が落ちていた時に、行ってきました。赤い鳥居がとても印象的で、お参りして帰るときには、心のどんよりがなくなっていて、軽い気持ちになれたことに感謝!!しています。ありがとうございます🙏機会があったらまた、立ち寄りたい場所でした。