桶狭間の戦い、歴史を歩む。
大高城跡の特徴
大高城跡は、桶狭間の戦いで有名な城址です。
徳川家康公が兵糧を運んだ歴史的な場所です。
公園として整備されており、散策を楽しめます。
徳川家康ゆかりの地。今川軍に属していた松平(徳川)家康が、織田軍をかいくぐって食料を運び込んだ城趾。桶狭間の戦いで、今川義元が討たれたあと、ここから空城となった岡崎城へうつり、戦国大名として独立を果たした転機となったところです。遺構しか残っていませんが、人生を変えるパワースポットのように思えるので、是非訪れるべき場所だと思います。
おおだかじょうと読む。Googleマップが示す場所の北側の道路の突き当たり部分に案内板がある。ただし、道が細く車では入れない。バイクなら可能。小高い山になっていて、当時の様子はなんとなく想像することができる。入り口横には小さな公園もある。
織田と今川の一大決戦で有名な「桶狭間の戦い」。その関連スポット。ここ大高城は当時今川方であった松平元康(後の徳川家康)の「兵糧入れ」で知られる城です。今はお城としての構造物は皆無であり、何も知らない方なら単なる公園と勘違いされるかもですが、現地の案内板を見て散策するとお城の雰囲気は感じ取れるかと思います。ちなみにここは今川方の城ですが、この城を監視牽制するための織田方の砦が近くに存在します。鷲津砦と丸根砦です。歴史好きな方なら大高城とセットで御存知の方も多いと思います。どれも徒歩圏内なので大高城、鷲津砦、丸根砦、3点セットで訪れてみて下さい。どれも今は草木が生い茂る碑文だけが建つような場所ですが、それだけに静かに歴史情緒に浸れると思います。尚、この辺りは丘陵地という土地柄アップダウンの坂が多く、徒歩圏内とはいえ結構な運動量です。散策というよりはハイキング感覚と思った方が万全でしょう。また、一帯は住宅密集地でもあるのでクルマはオススメ出来ません。狭く急傾斜の道もあり、そもそもクルマを駐車する場所がありません。JR大高駅を拠点に徒歩散策が無難かと思います。御参考まで。
丸根砦攻め、大高城兵糧入れの功ありで大高城の守備を任された家康公。義元公を待つが敗戦を知り大樹寺、岡崎城へ。クチコミどおり、この城は駐車場に苦労しました。コインパークもわからず、少し歩きますが東側の駅付近か、大高緑地駐車場(丸根砦近く)でしょうか。城跡北側に入口、説明板あります。南側に草刈された東西に長い二の丸、北側に城山八幡社付近の本丸、二の丸を西に進むと土橋を越えて三の丸、隣りに屋敷跡あります。二の丸では東側に丸根砦、鷲津砦が遠くに善照寺砦。
大高緑地第6駐車場に車を停めて歩きました。だいたい20分くらいです。当時の城の二の丸、三の丸思わせる広場が数箇所と、空堀があります。鷲津砦跡、丸根砦跡の3箇所をゆっくり歩いて回って2時間くらいでした。
名古屋市緑区大高駅から徒歩10分ほどにある大高城跡。桶狭間の戦いのときに、松平元康(徳川家康)が兵糧の運びいれに成功し、そのまま城を守った。昔の面影は薄いながらも歴史の重さを感じるスポット。城跡マニアにはたまらない‼️
私は、小和田先生のYouTubeのファンで良く拝見しているのですが、先生が大高城跡公園を紹介して下さった動画を拝見してGWにこちらを訪問させて頂きました。到着が夕方だったのでお天気もずっと良くなくて、私には、鬱蒼とした怖い場所に感じられ、雨もまた降り出しらと感じられてゆっくり納得のいくまで散策が出来ずに戻ってしまいました。あとで自分で撮影した写真を確認すると、写真は、明るく写っていました。駐車する場所が見つけれず、主人を車中に残して一人での散策で心細かったからだったと思います。帰宅後、気になって気になって色々ネットを調べました。戦国時代から現在までの間に、宅地化が進み、地形的に危険という事などから改変されているとの事ですが、残ってる部分だけでも十分に昔の人々の生きていた息吹を感じる事がが出来ました。なぜか、とても心惹かれる場所でした。遠くて難しいけれど、また行きたいです。今度は、主人に一緒に来てもらって、早い時間から、土塁や堀や曲輪をしっかり見て歩きたいと思います。
子供の頃近くの小学校に通っており、どうする家康開始日にあわせて、約半世紀ぶりに訪問しました。石碑や案内板がある位で特に何もない緑地や広場になっているが、見晴らしがよく、築城場所にはうってつけだったのであろう。
家康(松平元康)が、桶狭間の戦いの時、兵糧を運び入れたと言われている「大高城跡」に行って来ました。大高城跡には駐車場が無い為、近くの大高緑地公園第6駐車場(無料)に車を止めて、歩く事にしました。大高城跡への道すがら、織田方の「丸根砦」「鷲巣砦」にも突撃しています😄両砦共標高30mくらいの高台で、かなり見晴らしが良かったです。そして、JR大高駅を挟んで反対側に行くと、細い道を通った先に大高城があります。こちらの標高は20m程度ですが、周りに高い建物が無い為、織田方の鷲巣砦、丸根砦がよく見えます。また、鷲巣砦とかとは反対側からは、名古屋駅のビル群や、岐阜の山々まで見る事ができました。名古屋駅までは直線距離で12〜3kmくらいありますが、綺麗に見えるもんですね😊ココ大高は、大高城から歩いて行けるところに3つも酒蔵があり、私もよく飲む「醸し人九平次」の萬乗酒造もココにありました。知らんかった〜そういえば、大河ドラマ「どうする家康」で大高城周辺の風景がでてましたが、当時お城の目の前はすぐに海だったんですね。当時の大高城周辺は伊勢湾に突き出たような形になっていて、今の県道59号線より西側は海だったらしく、今川にとっては三重県方面に行く湊としても欲しかった場所なんでしょうね。最後は写真は、現地に設置してあったものです。謎解きらしいけど、全然わからん😩
| 名前 |
大高城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
052-625-3878 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
桶狭間の戦いの際、若き松平元康が、織田軍の包囲を突破し、今川軍へ兵糧を届けた城として有名です。信長が大高城を包囲するために築いた鷲津砦跡や丸根砦跡とともに、国の史跡に指定されており、是非セットで史跡巡りされてはいかがでしょうか。