雅な高野山の不動明王。
高野山 東京別院の特徴
高野山東京別院では、厳かな雰囲気の中で法要が行われています。
本尊の大聖不動明王に敬意を表し、阿字観会を毎月開催しています。
参詣者のための駐車場が完備されており、便利に訪問できます。
和歌山県にある真言宗の総本山、高野山金剛峯寺の東京別院です。立派な山門をくぐると左側に四国八十八ヶ所のお砂踏みがあります。四国は弘法大師(空海)の生まれた地であり、弘法大師が修行した地を巡ることで、御利益をいだだくという信仰が現在も根強く残っています。そのため、四国八十八ヶ所を巡礼する人は毎年かなりの数に上ります。このお砂踏みは四国八十八ヶ所の巡礼に行けない人たちの拠り所になるよう作られたそうで、石畳の下には実際の各寺院の砂が埋められています。本堂はけっこう立派で、中に入ると仏壇や仏教装飾があり、東京の喧騒を忘れさせてくれる素敵な空間でした。深呼吸して目を閉じていると気持ちが浄化されていき、線香の香りも漂ってきてとてもリラックスできました。東京のど真ん中で気持ちを落ち着けたくなったら是非ココに来てみてください!境内もわりと広々していてゆったりできますし、高輪散歩の立ち寄りスポットとしてオススメです。
駅からは歩きます、駐車場も周りにコインパーキングありますが、満車🈵お寺に駐車場有りますが、参詣者と書いてあります。真言宗の方は、素晴らしい寺院だと思います。
立派でした。表現は不適切かもしれませんが、かっこよく感じました。
厳かです。凛とします。
法要の際にいつもお願いさせていただいております。
以前不動堂を覗いたところ担当の方が仏器の磨きお手入れをしておりました😊話し掛けるとその方は国宝妻沼聖天院の鈴木英全院主をご存じでした😉日頃より東京別院にご奉仕されている院主は😄高野山東京別院の主鑑をされており😆鈴木英全主鑑の話ができたのも本尊大聖不動明王の加護があればこそ😊🙏と成りました🙇🙇合掌🙏 令和三年三月吉日😁
御府内八十八箇所の1番です。新しいですが立派な建物でした。
静かでキレイでカッコいいお寺!!
毎月月末に阿字観会をやってます。毎回100人近くのたくさんの人が参加しています。茶礼や法話もあり、参加費無料。
| 名前 |
高野山 東京別院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3441-3338 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
高輪ゲートウェイ駅から桂坂を登って徒歩5〜7分。日曜日の13時頃に妻と訪れましたが、都内とは思えないほど静寂と清々しさに包まれていました。本堂は1655年、江戸時代の建築。重厚な佇まいから歴史の重みが感じられます。本堂の中に入ると、自然と心が落ち着き、日常の喧騒を忘れて、穏やかな時間を過ごすことができました。また、参道の左手に並ぶ石塔は四国八十八箇所を模しており、都内にいながら“お遍路気分”が味わえるのも魅力のひとつですね。