地層の深淵、天然記念物へ。
諸磯の隆起海岸の特徴
地層に関心がある方には特におすすめの場所です。
国の天然記念物としての価値を持っていますが、案内が分かりづらいです。
入口の看板や道に不備を感じる口コミも多く見受けられます。
入口の看板から先は畑の横を通らせて貰っている感じで気が引けます。現地に着いたら岩肌が一部見えていましたが、説明看板は劣化して字の判別が出来ないので凄さがよく分かりませんでした。
北側は山になっているので、近づけません。南側から、道はありますが前日雨だったからか、泥道でした。汚れてもいい靴でいったほうがよいです。現地の説明文看板は風化していて全然読めませんでした。
グーグルマップだと北側から行けるかのようですが、南側からしか行けません。諸磯貝塚遺跡の方から道を下って行くと一番下の農地の脇に看板が出てます。そこからマップにない農道を入っていくと有ります。説明板の字がかすれててよくわからないのですが、1畳ほどの砂岩の露頭に虫が開けた穴が開いてることから磯だった事が分かるようです。以下文化庁のデータベース詳細情報:溪谷ニ臨メル第三紀凝灰質砂岩ノ絶壁ニ往古ノ汀線ヲ示セル穿孔貝ノ穿テル穴ノ遺蹟アリテ四段ヲ成ス第一段ハ大正ノ大地震以前ノ汀線第二段ハ元禄十六年ノ大地震第三段ハ弘仁九年ノ大地震直前ニ於ケル汀線ナルコトハ口碑及岩壁ニ働ク風化作用ノ速度ヲ計算シテ知ルヲ得ベシ隆起海岸ハ必ズシモ稀ナラザルモ明カニ古代地震ノ際ニ隆起セルコトヲ推定シ得ルモノハ其ノ類例甚ダ稀ナリトス。
2020年12月13日バイクて訪ねましたが見つかりませんでした。GoogleMAPに従い畑の端の林まで来ましたが崖が落ち込んでいて近づけませんでした。崖の下から接近するのでしょうか?再度挑戦したい。
興味ある方にはよいのでは!
地層に関心のある方は必見です。
叔母さんの家から近いのでよく、見てたが場所的には蕗と芹を採りがメインであまり関心がなかったが地学ではなんとか的何だろうね。
途中道が悪く、バイクが汚れました。私道を利用させてもらっている感じです。
マニアック過ぎてチンプンカンプン天然記念物らしいが何故か放置プレイ状態。藪と化してました。
名前 |
諸磯の隆起海岸 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/archives/publication/theme/20115 |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

南側の谷底の畑わきの未舗路を少し入ったところにあります。写真だと露頭のスケール感が分かりにくいかも。そんなに大きくはありません。字が読めなくなっていた説明板は上から文字を印刷した紙が貼られていました。