源頼朝ゆかりの大きな松。
鞍掛の松 伝承地の特徴
大宮八幡宮へ続く道沿いに大きな松があります。
遥か昔、源頼朝が訪れた名木の跡地です。
歴史的な説明板が設置されていて分かりやすいです。
かつてここにあった名木の松の跡地。松には、源頼朝または源義家の伝承が残されていたそうです。現在は、山手通りの脇のマンションの前に看板があるだけです。
案内板あり。「奥州藤原氏の征伐に向かった源頼朝(または、それよりも更に古い八幡太郎義家)が自身の馬を繋いだ松」という伝説のある巨木があった様よである。以下に、案内板の内容を書き起こす。鞍掛の松 伝承地現在では道路となっていますが、この付近には、かつて「鞍掛の松」と呼ばれていた名木がありました。のちに松にちなんでこの付近は一本松と呼ばれるようになり、松は目印となっていたようです。この松については、江戸時代でも早い時期に編纂された「江戸鹿子」には、「所の人ハ古へ右大将源頼朝奥州征伐の時、此野に来、土肥月毛と云馬を此木につなき、同く鞍を此木に懸給ふと云、此木枝たれて木形面白く又比類なき松なり」と記され、頼朝が奥州征伐の折、鞍をかけた松として紹介しています。また、「江戸鹿子」よりのちに書かれた「江戸砂子」では、頼朝でなく義家が奥州征伐(後三年の役)に行ったときの話としています。いずれにしても区内にある伝承地(旗洗池・勢揃坂)と同じく、関東地方特有の源氏伝承のひとつといえましょう。松は、幕末・明治の激動期に枯死し、新しい松が昭和十七・八年頃まで存在していたようですが、道路(山手通り)の拡幅工事のため取り払われてしまいました。
説明板のみあります。
遥か昔、源頼朝が鞍をかけたとされる名木があったそうです。今はその伝承を記す渋谷教育委員会の看板が存在するのみ。わざわざ見に行く様な物ではないですが、ここら辺りの山手通りは新しく綺麗に整備されているので、そんな昔の風景を想像すると少しだけ面白いかも知れません。
| 名前 |
鞍掛の松 伝承地 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大宮八幡宮への参道になにげに大きな松が一本。平安時代へさかのぼり歴史が感じられます。