鎌倉時代の美しい山門。
宗圓寺(宗円寺)の特徴
国道近くにありながらも、境内では静かで落ち着く雰囲気です。
曹洞宗の寺院として、美しい建物が迎えてくれます。
印象的な門構えが、お寺の魅力を一層引き立てています。
国道246号線の上馬交差点から瀬田方向に向かって左側すぐにある曹洞宗のお寺。入口に「旭小学校発祥之地」の碑がある。山門を潜るとすぐ左に「しょうづかの婆様」の小堂、本堂右手には、明暦四年の銘に庚申塔、切支丹燈籠(?)が見所。
オセガキ 盆供養 開山忌もやらないのはいかがなもんですか管理費は集金するのに。
素敵な山門、美しい松…随所にセンスを感じるお寺さんでした。仏足石やユーモラスな天部さま達が揃えてあり、都内の寺院では珍しい?おもてなしの心にもグッときました。
国道のそばにありますが、境内に入ると静かで落ち着いた感じがします。
門構えがヤバイ。
近くを通っただけです。
曹洞宗の寺院です。
美しいお寺さんです。境内には庚申塔もありました。
| 名前 |
宗圓寺(宗円寺) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3422-5961 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駒澤大学駅から玉川通りを3分程歩くと玉川通り沿いにある曹洞宗のお寺創建は鎌倉時代後期で由緒あるお寺。