黒塗の鳥居が迎える松陰神社。
松陰神社の特徴
国家神道の時代に創建された歴史を感じる場所です。
立派で美しい黒塗の鳥居が特徴的な神社です。
散歩コースとしても人気の黒い鳥居に出会えます。
駅から歩いて5分くらいのところにあります松蔭神社は寺子屋の建物が建ててあり、外から中を見れますお守りもカッコよくて、ご利益ありそうでした御朱印もあります。
2507土曜日夕刻訪問。17時で閉門ということで駆け足で。東急世田谷線 松蔭神社前駅から商店街を抜けて到着。商店街も味のあるお店が並んでいるので、散策にもおすすめです♪今回は夏の参拝ということで、風鈴が飾られていて風に揺られて涼しげな音を奏でてました。
立派な佇まい。極端に大きくも小さくもない。参道も適度な広さと長さ。参拝される人も程よい混み具合で、適度に感覚を開けてお参りできました。裏手には松蔭氏や縁の深い方たちの墓所もあり、そちらもお立ち寄りください。参拝者は30分無料で駐車できるようです。
東急世田谷線の松陰神社前から徒歩5分のところにあります。ここには幕末の思想家であり、教育者である吉田松陰先生のお墓があります。授与品のお守りは、合格祈願、勉学祈願のものから、交通安全祈願、開運厄除け、健康長寿、安産など様々な種類のものが置いてあります。また、お宮参り、厄除け、七五三参り、合格祈願等のご祈祷も受け付けしております。神社の周辺は閑静な住宅街、商店街が並んでおり、落ち着いてお参りが出来ました。
今日、絶好の春晴れの中、家近くの松蔭神社を訪れました。境内に一歩足を踏み入れると、見事な桜の花が迎えてくれました。黒い鳥居をくぐると、参道の両側には満開の桜が咲き誇り、青空との対比が素晴らしい光景を作り出していました。第一印象は、静けさと華やかさが同時に存在する空間でした。鳥居の向こうには本殿への参道が整然と続き、石畳の道は清潔に保たれていました。所々に置かれた植木鉢や灯籠が、日本庭園の風情を一層引き立てています。境内では、赤いテントの出店が見られ、桜の季節に合わせた抹茶と和菓子の店です。特に印象的だったのは、桜と青空のコントラストです。枝いっぱいに咲いた白やピンクの桜の花びらが、深い青空を背景に映え、まるで絵画のような美しさでした。全体的に、松蔭神社は都会の喧騒から離れた静かな癒しの空間を提供してくれる場所です。桜の季節に訪れたことで、日本の春の美しさを堪能することができました。歴史と自然が調和したこの神社は、季節を問わず訪れる価値がある場所だと思います。
とても綺麗な場所でした。
黒塗の立派な鳥居です。
松陰神社の鳥居です。
毎日の散歩コース。
| 名前 |
松陰神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3421-4834 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
松陰神社に物見遊山生まれて初めての松陰神社です。行く気になればいつでも行けたのですが、行く気がありませんでした。今日も宗教施設としての参拝でなく、建築物等を観に行った訳です。思いの外、良い施設です。もちろん御朱印はいただきませんでした。(2023年8月5日参拝)