崖下の湧水、雨乞い弁天。
久地弁財天の特徴
二ヶ領用水と久地円筒分水の近くに位置する弁天社です。
久地山の麓にある池と祠の美しい配置が魅力的です。
雨乞い弁天として知られる水が絶えない池が特徴です。
二ヶ領用水、久地円筒分水の近くにある弁天社。立入禁止となっており近づくことはできない。
柵越しでしか見えませんが、趣きがあり、池と社と⛩の配置が素晴らしい。
中には入れません。
私有地なので立ち入れません。
近づくことはできませんが、崖下のかつての湧水が祀られたのだろう雰囲気が十分に残っていて、池も祠も橋も綺麗にされていて素晴らしいです。
久地山の麓の久地不動尊守護尊寺の参道口右手にある弁財天の池は日照りが続いても水が絶えることがないので「雨乞い弁天」とも呼ばれてきました。現在は池の管理上事故が起こらないように立ち入り禁止になっていて遠目にしか確認できませんが鳥居をくぐり朱塗りの橋を渡ると弁財天の御堂があります。元禄年間(1688~1703)にかつて上杉氏に仕えていた女性が尼となり久地に永住したと伝えられます。弁天堂は弁財天とその比丘尼を祀った御堂で、久地という地名は一説には比丘尼が転訛したものともいわれています。(インターネット情報より)
名前 |
久地弁財天 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

中には入れない。金網越しに見るしかない。池に囲まれ、人が入らないからこその手付かずといった趣き。個人的意見だがこのままで良いと思う。自然豊かで虫や鳥がノビノビと中で生息している。こういう弁財天もあっていい。