圧巻の彫刻、雷電神社の魅力。
板倉雷電神社(総本宮)の特徴
正面や裏手の彫刻が圧巻で見応えがあります。
雷電神社の総本山で1400年の歴史を誇ります。
栃木県や埼玉県にも信仰範囲が広がる神社です。
神社前での食事が目的でついでの散策細かな彫刻や装飾には見るところがありますが全体を回った率直な感想を何も恐れず言葉を選ばす書くならば賽銭箱が目立ち過ぎですこちらの挨拶に無言でUターンしたりよく分からないです。
週末に参拝した神社の一つ、板倉雷電神社(総本宮)。ぱっと見そんなに大きな神社ではないように見えましたが、一の鳥居から白龍弁財天社や奥宮を参拝すると結構歩きます。参拝者も次々来るので撮影には気を使いました。書置きではありますが御朱印を頂きました。
車で参拝に行かれる方は、東北自動車道館林ICを降りて国道354号を埼玉方面に走り板倉ゴルフ場前交差点を左折し、道なりに約1.5km程走った所にあります。電車で行かれる方は、東武伊勢崎線館林駅より東武日光線板倉東洋大前駅行きのバスに乗り、雷電神社前バス停で下車。バスは館林駅11:12と13:55の板倉東洋大前駅行きが雷電神社前バス停に着きます。また、東武日光線板倉東洋大前駅からバスで行く場合は、8:45と12:50の館林駅行きが雷電神社前バス停に着きます。どちらも1日2本なのでご注意を。板倉町役場前バス停から徒歩10分程で神社へ行けるので、こちらの方が便利かも。境内はとても静かな田佇まいで、気持ちが落ち着きます。御朱印は数種類あり、何れも書き置きとなりますが丁寧な対応をして頂けます。初穂料は300円・500円となります。
なんか、造りが分かりにくい神社だなーと思ってしまいました。末社の八幡宮稲荷神社は、群馬県内最古の木造建築物らしいです。ちなみにそれは、本殿の建築物ではありません。御朱印は書置きのみのようです。コロナの影響かは不明ですが、今回は遠慮しましたが、交通安全ステッカーをいただきました。なまずは本殿にはありませんでした。境内にもなく、神社駐車場挟んだご住宅?のような場所にコロナ対策でビニールに包まれて置いてありました。また、その建物の入り口とバス停の隣に総本宮 雷電神社の石碑があって、???ってなりました笑トイレは隣の板倉中央公園の公衆便所みたいです。あと、消毒液がなんか臭いのでご注意下さい…私が気になるだけかもしれませんが…。
雷電神社の本宮との事で伺いました。静かな公園に隣接していて、落ち着いた佇まいの神社でした。社の彫刻が見事で見とれてしまいました。12月30日に行ったのですが、正月限定の御朱印ももらえました。
栃木・群馬に点在する雷電神社に総本宮があると聞き、東武日光線の板倉東洋大前駅に降りた。駅前通りは車道よりも歩道が広く、ゆっくりゆったりと神社を目指す。途中の木々のどんぐりや、花々を楽しみながらのテクテク旅。すれ違う自転車の中学生のこんにちはに元気を貰い、ようやく辿り着いた社殿は、彫り物が豪華なものだった。難を言えば、最寄りの駅から遠く、公共の交通機関が乏しいことである。
雷電神社の総本山であるとのことで、雨の降る寒い日でしたが、訪ねてみました。参道には名物のナマズの天ぷらを売るお店があり、いい雰囲気です。神社も立派で、極彩色の彫刻もみごとです。御朱印はあいにく書き置きのみでしたが、親切な対応をしていただきました。ありがとうございます。奥にある八幡さまの宮が群馬県で最古の神社建築と聞いていたので、細かく観察させていただきました。信仰心も美術探究心も満たされました。ありがとうございました。
たまに行ってます。関東北部と違って景色は広々、温暖な気候、小さな沼で遊ぶ鴨を見ているととても癒されます。最後に行った時はコロナの影響で社務所に安置してあるナマズさんを見る事が出来ませんでした。
ロウバイの花でも有名な北関東ではメジャーな神社です。ここ板倉雷電神社は聖徳太子が創建したと言う歴史の古い神社で、社務所も気さくに対応頂けて親しみやい神社でした。なまずさまは今はコロナ対策で触れない模様。
名前 |
板倉雷電神社(総本宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0276-82-0007 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2024.11.8 訪問総本宮゚.+:。∩(・ω・)∩゚.+:。正面の彫刻も素晴らしいのですが裏手にまわり奥宮から見た彫刻は圧巻です( ≧∀≦)ノ気づかず帰る人がいるんだろうな~勿体ない( *´艸`)クモの巣に注意が必要。