江戸六地蔵の巨大な優しさ!
銅造地蔵菩薩坐像の特徴
江戸六地蔵の第一番目の巨大なお地蔵様が鎮座しています。
都の指定有形文化財に指定されている貴重な存在です。
1708年に建立された銅造の地蔵菩薩坐像は圧巻の大きさです。
江戸六地蔵の由来は、江戸深川の地蔵坊正元が不治の病にかかり、病気平癒を両親とともに地蔵菩薩に祈願たところ無事治癒したことから、京都の六地蔵に倣って、宝永三年(1706)造立の願を発し、人々の浄財を集め、江戸市中六か所に地蔵菩薩をそれぞれ一体ずつ造立したと伝えられています。各像の全身及び蓮台には、勧進者、その造立年代などが陰刻されており、神田鍋町鋳物師太田駿河守正義によって鋳造されたことがわかります。六地蔵のうち、この品川寺の地蔵は一番古く、宝永五年(1708)に造立されたものです。高さは、現存するものの中で一番大きく275cmあり、かつては鍍金が施されていました。江戸時代中期の鋳造像としては大作でありかつ遺例の少ないものであることから文化財に指定されています。
品川寺の山門前にある銅造地蔵菩薩坐像、江戸時代中期の宝永五年(1708)建立。江戸六地蔵の中で最も古く、高さも最大の2m75cmとのこと。今から300年以上も前に造られたとは思えない程、保存状態が良好で驚かされます。都の指定文化財です。銅造地蔵菩薩坐像の前に「溺死者供養之塚」があり、脇に江戸時代に奉納された三基の石仏が置かれていました。今は埋め立てが進んで海岸は離れてしまいましたが、江戸時代には品川寺の近くまで海が迫っており、遭難される人も多かったこと思われます。
京浜急行電鉄青物横丁駅正面出口を右手旧東海道へ向かい、旧東海道を右手、鮫洲駅方面へ向かうか青物横丁駅東出口より海雲寺沿いに進み旧東海道を左手に進んだ先にある真言宗醍醐派品川寺境内入口に鎮座する銅造の地蔵菩薩座像である。江戸6地蔵霊場としては1番札所であり、造立1番目でもある。写真では然程大きく見えないが実物は品川寺のホームページに因ると丈六仏の座像で座高275cmと大きく、台座も含めると優しいお顔に反してかなりの迫力である。
品川寺の山門目の前にある江戸六地蔵の第一番目の巨大なお地蔵様🙏本当に巨大さに圧倒されてしまいます😃😃😃また都の指定有形文化財に指定されています✨✨✨お顔は優しいので見てると癒やされます🌿🌿🌿
旧東海道を見守るように鎮座しています。
雰囲気✨良いです。
あなたがあなたのために最もよく使うと思うお金は、娘と母が私の父と私のシートに私に言った(原文)El dinero que te encuentres mejor uso exclusivo por ustedes hija y mi mamá me dijo mi papá y mi hoja de
江戸深川の地蔵坊正元が、1706年に発願し江戸市中から広く寄進者を得て、江戸の出入口6箇所に丈六の地蔵菩薩坐像を造立した。病気平癒を地蔵菩薩に祈願したところ無事治癒したため、京都の六地蔵に倣って造立したものである。鋳造は神田鍋町の鋳物師、太田駿河守藤原正儀により、像高はいずれも270cm前後である。造立時には鍍金が施されていたが、現在では金箔の痕跡をわずかに残すだけとなっている。それぞれの像内には小型の銅造地蔵菩薩坐像や寄進者名簿などが納められていた。品川寺は東海道に造立したものである。
江戸六地蔵一番の品川寺の地蔵菩薩坐像。宝永5年(1708)造立。江戸六地蔵の由来は、『刊本江戸六地蔵建立之略縁起』によれば、江戸深川の地蔵坊正元が不治の病にかかり、病気平癒を両親とともに地蔵菩薩に祈願したところ無事治癒したことから、江戸に入る6つの街道の入り口に地蔵菩薩の建立を宝永3年(1706)に発願し、多くの人々の浄財を集め、1躯ずつ造立したものです。
| 名前 |
銅造地蔵菩薩坐像 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
江戸の出入り口に6尊建立されたという、丈六(立って一丈六尺、座って八尺)のお地蔵様。写真で見るより実物は大きく見えます。6尊のうち深川にあった1尊は廃仏毀釈の憂き目にあって壊されてしまったそうで、今は5尊しか残っていないそうです。