府中市郷土の森博物館 梅園の特徴
こちらの梅園は規模が大きく見応えがあります。梅祭りの夜のライトアップも非日常的な華やかさです。2025.3月初め、ピンクや白の花が咲き誇り、時折香りも感じました。可愛い黄色の蝋梅も小規模ながらまとまった区域があり、まだ何本か見られました(最盛期は1〜2月)。枝垂れ梅はこれからといった感じです。
【郷土の森 梅まつり 令和7年2月1日〜3月9日】2025/02/22訪問 ライトアップ梅の種類によって咲き方は様々で早咲きの梅は枝だけでしたが全体的に6〜7分咲でした。博物館内はプラネタリウム(別途600円)や府中の歴史が分かる展示物がありました。
2025年2月16日梅は3分咲きとの発表でしたが、暖かいせいかもう少し咲き進んでいたような気がします。早咲きの蝋梅はさすがに見ごろを過ぎてしまったようですが、蝋梅の小径は目に鮮やかに咲き乱れ、甘い香りが漂っていました。夜にはライトアップも行われているようです。
蝋梅巡りで最近見つけて通い始めてます。梅園はかなり広範囲でびっくりしました。もう少しで見頃になるので楽しみです。紫陽花の時期も楽しみです。
梅まつりの期間中に梅園を訪れました。この時期は普段空いている駐車場も満車になるほどの賑わいだったので、早い時間や平日を狙って訪れるのがおすすめです。梅園にはさまざまな種類の梅が植えられており、木ごとに異なる個性が楽しめます。開花時期は梅の種類によって異なるため、もし特定の梅を見たい場合は事前に問い合わせてみると良いでしょう。周囲に高い建物がないため、広々とした空を背景に映える梅をゆったりと鑑賞できるのも魅力的です。また、梅の花から漂う甘く爽やかな香りがとても心地よく、歩きながら自分好みの香りを見つける楽しみもありました。
梅が見事にたくさん咲いていました。2023/3/9
2023/09/24 追記曼珠沙華祭り 巾着田には、負けるが、綺麗でした。白は、もう終わりかな?2023/02/11追記やはり、とても癒されます。お勧めです。すんごく混んでた。コロナは?っていう自分も、出かけてる。今が旬?行かなきゃ。匂いは、嗅げません!癒やされました。
2023年3月9日に来園無料駐車場が信号機の近くにあります。とても大きな公園です。無料駐車場が信号機の近くにあります。入園料はプラネタリウムは別で600円でした。結構歩きますが公園の奥、多摩川沿いに行くととても大きな梅園があります。ちょうど満開?一部散っていますが通路に何個も椅子がありゆっくり観る事が出来ました。川風にのって梅の香りが漂いました。
梅まつりに行きました。分倍河原駅からバス。日曜日の10:00、バス停はすでに1台分くらいの人が並んでいました。梅まつり中は増発もあるようなので待っていた方が良いと思います。梅は赤白ミックスと背の高いものが多く園内を巡って充分に楽しめました。古い建物も役所、学校、郵便局等1つ1つ靴を脱いで入ってみましたが、展示物もわかりやすくとても良いなと感じました。博物館も歴史や郷土の祭りの展示がりっぱで驚きました。梅の木の間に桜の木も少しあったので、その頃も良いかと思います。すべて見学して3時間ほど、まだ行ったことがない人にはお薦めします。私は観ていませんがプラネタリウムもありました。
名前 |
府中市郷土の森博物館 梅園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

梅園には初めて入場!!アジサイ、彼岸花、ハス、プラネタリウム、ジャブジャブなど愉しく参上していました、、、梅の時期は疎かだった~~多摩川に近い南で、垂れの多いエリアは、ロープのガードも無く近くでアップでき、人も多いなか撮りやすくーー素晴らしい梅園を堪能できました。