明治の浮世絵、迫力満点!
マスプロ美術館の特徴
明治時代の錦絵と江戸時代の浮世絵が多数展示されている美術館です。
充実した展示内容に対して、500円の入場料は非常に破格と評判です。
特別企画もあり、家族全員で楽しめる内容が豊富に用意されています。
明治の錦絵をここまで系統的にコレクションした場所はそうそう無いでしょう。素晴らしいコレクションです。
幕末から明治にかけての浮世絵が盛り沢山!2023年8月中旬に行きました。マスプロ本社さんの場所は大昔より知ってはおりましたが、その中に美術館があるのは当日知りました。午前中、美術館をGoogle Mapsで検索したところ、こちらを発見展示内容調べたら、幕末から明治にかけての浮世絵という今まで見たことのないジャンルということもあり、観に行きました。マスプロさん本社を入り左側の社屋にあります。駐車場は社屋隣にあり無料です。1階の受付で入館料を支払い、美術館は2階にあります。JAF会員証やイオンのカードを提示すると2割引になります。こちらは、マスプロさんの歴史や陶磁器の展示もありますが、メインは幕末・明治の開化絵で大きく4つの分野で分かれています。「横浜開花絵」「東京開花絵」「地方開花絵」「江戸期美人画」展示数が多く土地勘がある方であれば、じっくり見てしまうと思います。観覧される方は少なかったのでマイペースで観覧できました。故に想定していた時間をオーバーしてしまいましたが想定していた以上に楽しめました。
館内は静かで、車も停めやすく、利用しやすい施設だと思います。コレクションが多くて、本気で見てたら浮世絵だけでも時間がかかります。プラス陶器コレクション、マスプロの沿革。子どもには?ですが、自分はあらためてゆっくり見に行きたい。
展示してある絵画の数がたくさんあって、時間を忘れて1枚1枚、見入ってしまいました。また行きたいです。
ワンフロアでそれほど広いわけではありませんが、ガラスケース越しの壁にびっしり作品が並んでます。歩きながらさっと見れば全部で15分程度なんでしょうが、細かいところを見出すと時間がいくらあっても足りません。15時に入って結局、閉館の17時でタイムオーバー気味にあとにしました。もし浮世絵とか明治初期あんまり興味なくても、陶磁器もなかなかよいですよ。添えてあるコメントで笑います。500円(JAF割引で400円)の価値は十分にありますね。個人的には春信のネコがあったのでヨシ!駐車場は、マスプロ(会社)が見えたら入口をクルマで普通に入って、左に曲がれば奥にあります(看板あり)。
大変素晴らしいですね☀️マスプロ電工さんの企業美術館と言うことでアンテナやら通信機器等がメインかなと思ってましたが沢山ある展示の中のちょっとですねそして 浮世絵の概念が変わりました☺️江戸から明治と 時代の変遷が分かりやすいような展示でついつい見とれてしまいました。これだけの収蔵物は 他では見られ無いかと思います❗そんな広くは無い館内ですが十分に 楽しめました。面白いのは 入場券に センサーが貼り付けてあり 館内の端末にかざすと 入館時間とか他にも いろんな楽しみが有るように工夫されてました☺️
江戸末期から明治の初めにかけての 浮世絵を見ることができます。
入口は工場の入口と同じで看板が小さいので見逃してしまいました。ちょうど大河ドラマ時代の横浜から東京の風景の3代広重などの浮世絵がズラッと展示され見応えがあります。他に陶磁器のコレクションも良かったです。展示場は2階のワンフロアーなのでこじんまりですが見易いと思います。マスプロ創業者のコレクションで帰りに見ると入口の門柱が陶磁器作品のような装飾がされていました。
現在行われている浮世絵の夏の特別企画が実によくできていて、家族全員で楽しめました。また、ミッションクリアでいただいたマスキングテープの美しいこと。同封されていた絵葉書の浮世絵とセットになっていて、とてもセンスの良い演出に驚きました。また楽しい企画をお願いします。
名前 |
マスプロ美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-804-6666 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

第二と第四しか日曜日は開いていないので、なかなか行きにくいのですが、500円という入場料が破格だと思えるくらい内容は充実してます。東京や横浜の現在の姿をしっている人なら、昔と今の違いに、ビックリすると思います。開港当時の横浜の浮世絵が、これだけ集まっている所は、横浜でも見たことがないので、一見の価値あり、です。