熊谷桜満開!
石上寺の特徴
熊谷桜が咲いている寺院で、春の訪れを感じられます。
本尊は千手観音菩薩で、素敵な色使いがひときわ印象的です。
八木橋から近く、買い物のついでに訪れるのもおすすめです。
熊谷ザクラの満開を知らせる看板が出ていたので訪れました。無料駐車場が開放されていてとても良い時間を過ごすことが出来ました。クマガイザクラは、早咲きの八重桜で武将の熊谷次郎直実の名前から付けられたとも言われています。その為クマガヤでは無くクマガイというのだと知る事も出来ました。
今年は、真言宗開祖、弘法大師生誕1250年。こちらを訪問して知りました。ありがとうございます。オン アボキャ ベイロシャノウ マカボダラ マニ ハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウン。
お気に入りの桜(熊谷桜)今年2023年は3月15日が満開予定。
白いヒガンバナが咲いていると噂なので行ってみました。満開は9月17日だったのでほとんど咲いていませんでした。来年に時期を見ていく予定です。
基本的に計画性の欠如した性分だが、今日は珍しくスタートを常光院、ゴールを石上寺と決めていた。常光院は新同僚が檀家であり、石上寺は旧同僚と同じ漢字であるとの単純なものである。勿論、石上はイシカミであるが。スタートで逆方向に一時間程歩き、大幅に時間をロスし。石上寺に着いた時には体力的に限界に達していたが、境内は清潔に保たれていて静かに時を過ごさせて頂いた。
初めて鐘を付きに行った。何人か並んですぐに付く事が出来た。
星河山千手院石上寺さん(智山派)で御朱印を頂戴してきました😄本尊は千手観音菩薩の立像で素敵な色使いの佛様ですよ😄以前拝観させて貰ったので良く覚えてます。お賽銭をし参拝ののち住職様の直筆の御朱印を..字がとても達筆です。此れって空海・嵯峨天皇・橘逸勢・住職さんの四筆ってこと❔❔。御朱印を頂いた後に私からお話しを伺いました。✳忍の霊場は:東から西に33
熊谷直実から名をとった早咲きの桜があります。染井吉野より早く咲きます。令和3年3月14日、満開でした(^-^)無料駐車場あります。
桜が綺麗でした!駐車場が何処にあるのかよくわかりませんでした。
名前 |
石上寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-521-0159 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

まっさらな青い空の下、熊谷桜が、わずかにであるが咲いていた。『熊谷市の熊谷桜は、戦時中の空襲で壊滅。文字通り灰燼に帰する。』『戦後、地元の有志らに依って、復活を果たし、石上寺に咲く。』そんな話を、ブンヤであった父に聞いた覚えがあるにはある。ただ、石上寺に来るのも、熊谷桜を見るのも、今回が初めとなる。思っていたよりは小さな寺であり、思っていたより熊谷桜は少ない。もう、満開の時期は過ぎてるが、陸橋から、ほぼ真上から見た熊谷桜は、圧巻の可憐さでしたね。満開の美しさは如何ばかりであろうともあれ、週末の人出に賑わう中、暫し、熊谷桜の可憐さを楽しんだ。正式名称は、千手院星河山石上寺創建は寛永年間 開山は栄光上人栄光上人は、名主の息子らしい。本堂には、本尊の千手観音様が。熊谷桜(クマガイサクラ)🌸は、『八重咲山彼岸』淡紅白の八重桜で、早咲きである。江戸中期より、熊谷の石上寺は、熊谷桜で知られていたらしい補足『一ノ谷合戦』の先駆けを咲き駆けにかけて、熊谷直実にちなみ、『熊谷桜』🌸となったという話。なを、上熊谷駅の北にある、蓮生山常行院熊谷寺の開山である、連生上人とは、誰あろう。仏門に入った、熊谷直実である。駐車場🅿の場所は、やはり、土地勘が無いと分かりづらいわ。狭い路地に一方通行やし。まぁ、『市営本町駐車場🅿』を利用するのが、一番えーやんて思うわ。余談大森貝塚etcで知られる、モース博士の銅像が境内にある。『ダーウィンの進化論』の講義を、モース博士は石上寺で行ってる。蛇足ブンヤ。感じで書くと『聞屋』新聞記者を意味する隠語。