熊谷の歴史感じる天台宗。
圓照寺の特徴
熊谷市内で格式の高い天台宗のお寺として知られています。
歴史ある圓照寺は天禄元年に創建されたお寺です。
手水舎の龍が子どもたちに大人気で楽しさ満載です。
2024年6月12日㈬川とお寺、いいねー!
早朝、門がまだ開いていない時お寺を覗いていたら、和尚様がいらっしゃって門が開きお参りさせて頂きました。不動明王の真言を唱えたら心が落ち着きました。ありがとうございます。ナウマク・サマンダ・バザラダン・センダ・マカロシャダ・ソワタヤ・ウン・タラタ・カン・マン 不動明王の真言。
街に溶け込んでいい感じ。
街中にあり、裏手にPがあり広いです。幼稚園も経営していらしゃるのか御寺さんはこじんまりしています。こじんまりしている為、石像も少しゴチャゴチャして見るのに少し石像がかわいそうに感じました。
地元民にもあまり知られていないのですが熊谷市内の数ある寺院の中でも歴史、格式とかなり高いお寺さんです。確かに石塔に彫られた檀家の方々の名前をみると昔からの熊谷の旦那衆と呼ばれる名家が多いです。摩耶幼稚園も併設されています。星川散歩の折りには是非お立ち寄りをお薦めします。昔からの近所の住民はお不動様と呼んでいます。
天台宗のお寺が好き。にぎやかでおしゃれ。
天禄元年(970)覚榮法師が創建したと伝えられます。本尊の不動明王は「くまがやお不動様」と愛唱され、全国不動霊場に名をつらねていて、熊谷市最古の天台宗の寺院です。星川通りに面した場所に鎮座していて、市内中心部ということもあり、境内は狭いです。そして、処狭しと仏像などが置かれています。
成田山とご縁あるお寺さんなので病気になり成田山新勝寺まで行けなくなってから(6年前)毎年ここに1番おごまで初詣に行かせて貰っております。(孫が生まれてからは元旦の午前中になってますが)ご住職様や奥様そして跡継ぎの御子息様‥皆様心穏やかで話しやすいイイ人です。
手水舎の龍がかっこよくて子どもが大変喜んでいました。真言が表記してあり唱えやすいのでとても勉強になります。駐車場があるのも有り難いです。
名前 |
圓照寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-522-1681 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

とても素敵なお寺でした。住職さんもとても貫禄があって御朱印なども限定(三ケ日)があり可愛らしいデザインとなっていました。まだ駐車場も広く入口も広いので車も停めやすかったです。また、一緒に幼稚園も経営していて雰囲気も良さげでした👍熊谷に訪れる機会があったら是非参拝してみてください😊