蜂須賀公の菩提寺で心静かに。
蓮華寺の特徴
蜂須賀公の菩提寺として有名で、歴史を感じるお寺です。
弘法大師が開いた真言宗の古刹で、落ち着く雰囲気を楽しめます。
敷地内には四国八十八箇所巡りや奥之院があり、ゆっくりとした時間が過ごせます。
2024年5月2日静かなお寺でしたが、住職が留守でしたので電話をかけました。戻られる迄の時間に他のお寺で御朱印を頂き、また戻りました。感じの良い住職でした。燕が飛び交い、また来たくなりました。御朱印も上手いですね!(笑)因みに、隣には蜂須賀小六の石碑が有りました。
初めて来ましたがとても有名な方なんだと認識しました。とても静かで良いお寺です。
蜂須賀公の菩提寺なんだって。思ったよりいい雰囲気の場所です。
なあ。この辺は福島正則や蜂須賀小六、お松など戦国の時代に生きた人達の名所が多いな。ここは真言宗智山派の寺院。阿波国徳島藩の初代藩主となった蜂須賀小六正勝 公 のお墓がある蓮華寺だぞ。おそらく、旧:美和町内の小学校を出た奴なら蓮華寺か菊泉院に社会科見学で来たはずだ。気になる人は行くといいぞ。阿波踊りがこの辺で有名な太閣連として残ってるのはあま市蜂須賀出身の蜂須賀小六のおかげだな。
9/28 行きました。天気も良く静かでとても心地よいところでした。
あま市と言うと甚目寺が有名だが、蓮華寺もひけを取らない名刹だった。実は訪問するまでそれほど期待していなかったのだが、実際に訪れてみて認識を改めさせられた。蜂須賀小六の菩提寺でもあり、蜂須賀弘法の異名をもつ。住宅と田畑が広がる郊外ののどかな景色の中に立派な威容の本堂がある。かなり広い敷地を持ち、駐車場もある。本堂でお参りを済ませ、背後にある自然林の小丘陵は四国霊場巡りをしながら奥の院へと続く。丘陵地を一周しながら自然林の短い散策がたのしめる。
蜂須賀正勝公の墓江戸期も阿波徳島藩の庇護を受けていた。
住職がとても親切に応対して頂き、御朱印も丁寧に頂きました。ありがとうございます(^o^)
4月第三日曜日阿波踊りから始まり 稚児行列、そのあと25菩薩。
| 名前 |
蓮華寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
052-444-1272 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
お正月🎍飾りがしてあり、とても綺麗にされているお寺でした。歴史もあるよい場所。