若い笑顔が最高の治療薬。
新潟県立新発田病院の特徴
小児科の先生が本当に素晴らしく、信頼できる存在です。
循環器内科のO越医師の若さと笑顔が最高の治療のようです。
MRI検査のスタッフは丁寧で優しい対応をしてくれました。
社用での滞在中にいつも目に入っていた建物でした。病院と聞きびっくり❗街で1番目立つ、大きな建物が病院だったからです。新潟県有数の基幹病院と聞き納得。地元の皆さんが安心して暮らせる為の施設ですね。地元の偉人、大倉喜八郎さんを冠したギャラリーがあると聞き訪問。ギャラリーのある11階へ上がり、たくさんの作品見学しました。見晴らしの良い場所に立派な作品が飾られて、喜八郎さんもきっと喜ばれている事でしょう❗末永く維持されて頂きたいと思います。PS新発田の中心街を一望しました👀
現在入院していますが、入院患者の為のフリーwifiが導入されてません。院内のご意見箱にも導入するように要望しました。看護師さんにも口頭で導入するように要望しましたが、言っても無駄でした。
訳あって循環器内科に通ってるワオ担当医は若手のO越医師(名前は伏せる)前より良くなってますよ‼️若い子の笑顔は最高の治療薬君の定年まで生きたいものだ。
義母の手術の付添いの為に新発田病院に行きました。とても綺麗な病院です。4人部屋でも各1人ずつ小窓が付いていて快適な病室でした。病院内のレストランほくべん【北弁】のタンメン 870円もボリュームがあって美味しかったです。
私は去年12月に、親知らずの為行きました。近くに歯科医院はあるのですが紹介状を持って県立で診てもらい、今年の2月に抜歯と抜糸4本終わりました。その後は歯痛などの違和感もないので本当に抜いてよかったです。病院内のパン屋さんでピスタチオのパン買ってました。美味しかったので~機会があれば欲しいです🍞
施設はキレイで設備も整っているみたいだけれども、まず総合受付や地域連携センターなどの入口付近の対応がとても悪い。我慢して受付を済ませてから診察までの待ち時間がとても長い。予約時間の少し前に来てそこから2時間待たされるとかなんの為の予約だって感じ。駐車場も来院数に全然見合ってなくて11時頃行くと新発田駅越えたあたりまで渋滞してまともにたどり着けません。救急車が来たらどうするんだろう?といつもヒヤヒヤしてました。でも主治医や外来看護師、病棟看護師の方がよくして下さったのでプラマイゼロで星3つです。蛇足ですが、2階にある食堂は割と美味しいです。
整形のひとに打撲って言われて別の病院行ったら脱臼してたどこを打撲したのやら……なんで脱臼わかんなかったんだろうか…
私は閉鎖病棟のリカバリーという独房に半月隔離されました。リカバリーとは名ばかりで実際は拷問部屋です。私は5年ほど重度のヘルニアを患っているのですがヘルニアにとって最低最悪の環境でした。床はコンクリなのに布団には殆ど綿が入っていませんでした。苦痛を与えるためです。また、ブラインドを下げて窓から景色を見ることも時間を知ることも許されませんでした。ヘルニアにとって硬すぎる寝具、柔らかすぎる寝具は急激に症状を悪化させます。そしてベッドに磔にもされました。寝返りを打つこともトイレを使うことさえも許されませんでした。ヘルニアは仰向けで寝ても急激に悪化します。高束帯と腕の隙間が殆どなく、寝返りを打つことも出来ませんでした。因みに閉鎖病棟の独房内では度々死者が出るそうです。熱中症やエコノミー症候群でです。早急に精神科医を解雇すべきです。院長の管理が行き届いていないとはどういうことなんでしょうか。最低最悪の病院です。
精神科も整形も最悪です。精神科医には精神病を治した実績も能力もなく、ただ薬漬けにしたり強制入院させて金や未来を奪い取るだけ、病状を悪化させるだけ。おまけに閉鎖病棟内に患者の人権はありません。一般公開出来ないのはその為です。整形は知識はあってもオペ等の腕は無く、更には初診、予約外お断りです。一体何のための病院なんでしょうか。予約を2,3度取り消すとブラックリストへ入れられ二度と受診出来なくなります。駅前から退いてもらいたいというのが新発田市民の総意です。使えない医者など要らないんです。まともな総合病院に土地を譲ってください。患者の気持ちも考えず、何が医者ですか。人の心がないなら人間ではなく機械で十分です。人間の医者を全員解雇してロボットを導入すべきです。
| 名前 |
新潟県立新発田病院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0254-22-3121 |
| 営業時間 |
[月火水木金] 9:00~18:00 [土日] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
2.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小児科の先生が素晴らしいです。育児アドバイスや診察も丁寧で何でも答えてくれたり、助かりました。近場なら、かかりつけ医にしています。また何かあったら、よろしくお願い致します。おかげさまで、すくすく育っています。