大阪でタクシー研修ならここ!
大阪タクシーセンターの特徴
タクシー運転手の研修や指導を行う公益財団法人です。
昭和からの歴史がある教習所跡地に位置しています。
大阪でタクシー乗務員を目指す人にとっての重要な施設です。
講師がどなたも印象が良かったです💯
先日、二種免許を取得する為に通わせて貰いました。今、国会で、問題になってるタクシーの乗務員不足の解消方法には、タクシーセンターに行ってみたら、『反対』の気持ちが起こるのもうなずけますね。で、タクシーセンターは分かりやすく丁寧にレクチャーしてもらいまして、今後に対して役に立つと認識しましたね。
タクシー業務に関する事務や講習等を行う公益財団法人の施設。ドライバーの休憩所でもある。だいたいいつもタクシーが居てるので、タクシーを探してる時は行けば乗れる確率大。
ここはタクシー運転手の研修や指導のセンターですが、忘れ物の相談とかも聞いてくれます。
昔は、食堂も、在って豊かな、感じやったのに。
昭和から平成の初期は前に教習所があって、タクシーの免許も、そこで取れた。タクシーに関わる全てをこのビルで行っている。
新規のタクシー運転者になるためには、ここで法令、地理、バリアフリーなどの講習を受けた後、試験に合格する必要があります。講習は丁寧に、誰でも理解できるように説明されます。
ホームセンターの前にあり、分かりやすい。忘れ物や苦情はここで取り扱いしています。
営業利益を追及しない、公益財団法人タクシー関連の人がいくところ。研修してるけど、被研修者は、駐車禁止。タクシーの配車はしておらず、苦情の受付、忘れ物の受付、大阪府のタクシー乗務員の乗務員証登録管理。兼タクシーの休憩所。国土交通省の天下り先みたいな感じだが、行ったところで、そんな感じはしない。二種免許は、公安委員会タクシー乗務員証は、タクシーセンターを経由して、国土交通省らしい。
名前 |
大阪タクシーセンター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6933-5611 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

ここで3日間の初任者研修を受講。1日目と2日目は講習、3日目に法令・接遇・安全の学科試験45問と地理の効果測定10問があります。これに受からないと修了証などもらえない(今は地理の国家試験ないので、効果測定のみ)範囲も授業で触れたところなので、しっかり聞いてれば100点も取れます!勉強してなかったり、授業あんま聞いてないと難しい部分もあるのでしっかり聞いたほうがいいです!地理の講習はペース早いので僕は地図詳しくなかったのでついてくのに必死でしたが講師もわかりやすく良かった!授業中の居眠りは、約15分に1回別の教官が見回りに来るので注意されますよ!