与那原町立軽便与那原駅舎展示資料館の特徴
沖縄戦で焼け残った戦前の柱や大正期からの鉄道資料が展示され、歴史と平和を学べます。
特に鉄ちゃんではないのですが、廃線跡とかノスタルジーな感じが好きなので立ち寄ってみました。対応された職員さんがすごく丁寧でAR体験できるタブレット貸出や、現役当時の時刻表や切符のセットを興味深そうに見てると、SNSのフォローかアンケートに答えるともらえる事など親切に対応して下さりました。当初の期待を大きく上回る時間になり、楽しかったです。ありがとうございました。
那覇空港のトイレでたまたま見つけた資料館のポスター沖縄に以前あった軽便の資料館町外の人は切符の形の入場券(100円)を買い、実際に神戸で使われてた切符はさみで切って入場Padを借りて汽車がホームに入ってくるところを見れたり、当時の写真をカラーで見れたりと、頑張りが凄い特筆したいのは、ここで働いてる方々の説明がとても分かりやすく、ずーーーっと案内してほしいほど鉄道ファンに限らず、とても興味を持って見れると思います。
沖縄にかつて走っていた流通の大動脈。沖縄にも戦前には鉄道が走ってました。那覇から嘉手納、糸満、与那原の3方面に敷設されていたとの事です。その貴重な流通インフラは、第二次世界大戦戦禍「鉄の暴風」により破壊されてしまいました。もしも、現在でも沖縄に鉄道が走っていたら、沖縄南北の流通、人の流れが円滑になり、沖縄北部から南部への労働人員の流れによる貧富の平準化。沖縄南部から北部への観光人員のアクセス向上により、北部、中部沿線が更に栄える方向に進める事ができます。しかし言うがやすしで、基地があってそもそも鉄道敷設が難しい問題もあると、地元の方に教えて頂きました。色んな事を考えさせる貴重な資料館だと思います。資料館でタブレットを貸してもらえ、ARで当時の状況を疑似体験できるのは激アツでした。是非、立寄って欲しいスポットです!
かなり奥まった場所にあり、たどり着くのに苦労しました。展示品は、少ない気がしますが昭和6年に作られた建物のレプリカですので狭く仕方ないかと思います。しかしながら軽便鉄道の動画は良く制作され充実してます。野外に展示されたコンクリート柱、(コンクリート工学的に)当時の昭和初期の物かなり貴重なものと思われます。一柱でも室内に移して保管して欲しいです。
戦前の繁栄を感じられ、戦争の凄まじさも感じられます。紆余曲折があり、いま鉄道資料館として復元された歴史を感じられます。けど、ちょっと展示物や資料が少な過ぎる気がします。入館料100円、どっちで取るかによって微妙です。裏側には当時の柱跡あり、花壇のコンクリートプランターの電車の絵がかわいいです。
沖縄戦、以前にあった沖縄の鉄軌道の資料館。軽便鉄道で初のコンクリート駅となったのが与那原駅らしく建物の後ろに当時を忍ばせる柱の跡が残されていました。また昭和天皇がまだ皇太子であった大正10年にヨーロッパ訪問へ向かう途中に沖縄に訪れ、与那原駅から軽便鉄道に乗ったという事を今回の訪問で知りました😄。一応、建物内の写真も撮りましたがSNS等の投稿はやらないでとのコメントがありましたので写真添付は控えさせていただきました。
那覇からバスで片道440円,約30分の所にある ,モダンな平屋駅舎の小さな資料館😍大正3年開業の軌間762mmの小さな鉄道ですが,第二次世界大戦の戦禍で運行不能になるまで約30年間走っていたとのこと。戦後,コンクリート駅舎の焼け残った骨組みを補修,改築して,消防署,役場,農協が使っていた場所に,2014年に駅舎を復元したそうです。裏手には当時の駅舎の柱跡も…入場券が当時の切符風でお洒落☺️
ここ与那原駅舎跡は、かつて沖縄にあった鉄道のひとつ、沖縄県営鉄道(軽便鉄道)・与那原線の終着駅・与那原駅舎を復元した建物。建物がある場所は、昔の駅舎の場所とほぼ同じだそうだ。駅舎の中は、与那原線の歴史を知る貴重な資料や当時の遺構などが展示されている。2022年6月、旧那覇駅があった那覇バスターミナルから終着駅・与那原駅までの廃線跡を自転車で辿ってみた。当時の遺構まだがいくつか残っていた。沖縄の鉄道は戦争によってすべて失われてしまったが、文化遺産として与那原駅舎跡のように後世に残すことは良いと思う。
もう少し写真とか展示物が有ると良いなって思いました。
名前 |
与那原町立軽便与那原駅舎展示資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-835-8888 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2025年3月15日午後訪問与那原町、町役場の近くにある軽便鉄道の博物館駅舎を模した建物が博物館となっておりかつて沖縄にあった軽便鉄道のことが色々と知れて良かったなあタブレットをかざすと白黒写真がカラーになるサービスもありスタッフの方もとても親切で楽しめやした入館券は懐かしい紙の切符で入口で記念撮影できて良かったさあ。